熊本城 [すいすぽでドライブ]

『お城見学は足軽が城を攻め落とすつもりで臨むべし[パンチ]
平御櫓と須戸口門.JPG
熊本城の強固な須戸口門(すどぐちもん)を乗り越え、平御櫓の頭上からの攻撃を
入場料500円で無事に掻い潜った・・・[爆弾]


歴女・・・もとい、歴男(れきお)の戦国お城見学のスタートだぁ[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


今日は熊本城(くまもとじょう)は、熊本県熊本市にあった城である。別名、銀杏城(ぎんなんじょう)。
熊本城。大天守と小天守と時々おばちゃん.JPG


城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 連結式望楼型3重6階地下1階(非現存・1600年築)
外観復元(RC造 1960年再)
築城主 出田秀信
築城年 1469年 - 1487年頃
主な改修者 加藤清正
主な城主 加藤氏、細川氏
廃城年 1874年


中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて
加藤清正がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城を築いた。
日本三名城の一つとされ、
「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように
建てられ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価がある。

細川氏の居城となった後もほとんど改変はなく、明治時代の初めまでは大半の建物が撤去されずに
現存していたが、熊本鎮台が置かれた後に建物や石垣、曲輪の撤去や改変が行われ、
西南戦争で一部の建物を残して天守を含む御殿や櫓など主要な建物を焼失した。
現在は、宇土櫓や東竹之丸の櫓群が残る。


石垣普請の名手とされる清正が築いた石垣は、改修された部分があるもののほぼ創建当初の姿をとどめ、
城跡は特別史跡に指定されている。
昭和時代初期には大小天守と一部の櫓が外観復元され、
近年では、櫓や御殿などの主要な建物を木構造で復元する事業が行われている。


歴史・沿革
文明年間(1469年-1487年)に肥後守護菊池氏の一族・出田秀信が千葉城(ちばじょう、現在の千葉城町)を
築いたのが始まりである。

その後、出田氏の力が衰え、大永・享禄年間(1521年 - 1531年)に菊池氏は代わりに
託麻・飽田・山本・玉名4郡に所領を持つ鹿子木親員(寂心)に
隈本城(くまもとじょう、現在の古城町)を築かせて入れた。
寂心は藤崎八旛宮の遷宮を行い、1529年(享禄2年)に後奈良天皇の綸旨、
1542年(天文11年)には勅額の下賜を得ている。
1550年(天文19年)、豊後守護大友義鑑が家臣の謀反により殺されると、義鑑の弟で菊池氏を嗣ぎ、
かつ義鑑と敵対していた守護菊池義武が隈本城に入り、寂心の孫・鹿子木鎮有はこれを迎え入れた。
しかし、義鑑の子・大友義鎮により追われ、以後は大友氏に協力した城親冬が居城とした。

1587年(天正15年)、豊臣秀吉の九州征伐に際し、
薩摩の島津氏に属していた親冬の孫・城久基は城を明け渡し筑後国に移った。
秀吉の御伽衆・大村由己の『九州御動座記』には「此所は肥後の府中なり、城十郎太郎(久基)と
云者相踏候、数年相拵たる名城なり」と記す。
また、秀吉が一柳直末に送った朱印状の中で「肥後は然るべき国に候間、
羽柴陸奥守(佐々成政)おかせられ候、熊本名城に候間、居城として御普請仰せ付けられ候」と述べている。

新たに肥後の領主となり隈本城に入った佐々成政は、秀吉の指示に反して検地を強行し、
肥後国衆一揆を引き起こす。この時隈本城は国人衆による猛攻を受けたが、
城代の神保氏張が死守して落城は免れている。
1588年(天正16年)、成政は切腹を命じられ、加藤清正が肥後北半国19万5000石の領主となり
隈本城に入った。

熊本城時代
加藤清正.JPG
加藤清正は、1591年(天正19年)から千葉城・隈本城のあった茶臼山丘陵一帯に城郭を築きはじめる。
1600年(慶長5年)頃には天守が完成、関ヶ原の戦いの行賞で清正は肥後一国52万石の領主となる。
1606年(慶長11年)には城の完成を祝い、翌年「隈本」を「熊本」と改めた。これが現在の熊本城である。
1610年(慶長15年)から、通路によって南北に分断されていた本丸に通路をまたぐ形で本丸御殿の
建築が行われた。これにより天守に上がるには、本丸御殿下の地下通路を通らなければならないようになった。

1632年(寛永9年)、清正の子・加藤忠広の改易により豊前小倉城主だった細川忠利が肥後54万石の
領主となり熊本城に入った。
このとき忠利は天守に上り清正を祀る廟所がある本妙寺の方角に向かって遙拝したと伝えられる。
忠利は城の長塀の南、坪井川を渡った所に花畑屋敷を造営し、以後歴代藩主はここを日常の居所とした。

加藤家の治世末期には藩財政がかなり疲弊し、お家騒動も勃発しており城の修理もままならぬ状況であった。
細川忠利は入部後、直ちに熊本城の修理を幕府に申し出ている。
この修理はかなり大規模で建築物の修繕に留まらず、本丸の増築(二様の石垣に跡が見られる)も行っており、
現在見られる縄張りはこの修理の際、完成したものである。


明治時代以降

明治初期(1874年)の熊本城幕末の熊本藩には学校党・実学党・敬神党の3つの勢力があったが、
維新後の1870年(明治3年)進歩的な実学党が政権を握り、「戦国の余物」「無用の贅物」であるとして
熊本城の解体を新政府に願い出た。
これは諸藩の改革を促進したい新政府の意向を受けたもので、願い出は聞き届けられた。
しかし、作業開始当日になって解体の方針は凍結されることになった。
藩知事細川護久の主導で進められた方針に対し、前藩知事で保守派の細川韶邦が不満であるなど、
藩内に意見の相違があったためといわれる。
代わりに、城内は天守を含めて一般に公開されることとなった。

1871年(明治4年)廃藩置県後は熊本県の県庁が二ノ丸に置かれ、
同年に花畑邸鎮西鎮台(後に熊本鎮台に改めた。)がおかれた。

この時の熊本鎮台司令であった桐野利秋は老朽化した櫓、多重櫓の破却を指示し、
特に西出丸は石垣を取り崩し、郭自体を破却している。
西南戦争前には天守・本丸御殿を中心とした本丸主要部のみ保存されていた。

1876年(明治9年)の神風連の乱のときには反乱士族が鎮台司令官種田政明などを襲い
城内の砲兵営を制圧したが、1日で鎮圧されている。

西南戦争では政府軍の重要拠点であると同時に西郷軍の重要攻略目標となる。
西郷軍の総攻撃2日前、1877年(明治10年)2月19日午前11時40分から午後3時まで原因不明の出火で
大小天守など多くの建物(同時に30日間の米、城下の民家約千軒)を焼失した。
田原坂(たばるざか)の戦いを含む激しい攻防が行われたが、
熊本城は司令官谷干城の指揮の下、4000人の籠城で、西郷軍14000人の攻撃に耐え、
ついに撃退に成功した。なお、この戦いでは武者返しが大いに役立ち、熊本城を甘く見ていた西郷軍は、
誰一人として城内に侵入することができなかったという。

西南戦争後も、時期は不明であるが焼失を免れた西竹之丸脇五階櫓・飯田丸三階櫓・札櫓門が陸軍の手で
破却されている。

1884年 城内に午砲台が設置され、空砲による報時業務が始まる(1941年廃止)。

1888年(明治21年)には、熊本鎮台を母体とする陸軍第6師団の司令部が天守台に置かれた。

1933年(昭和8年)「熊本城」(種別:城郭 - 宇土櫓、監物櫓など計13棟)として旧・国宝保存法に基づく国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定される。


本丸御殿(木造復元)1933年(昭和8年)「熊本城跡」として国の史跡に指定される。

1955年(昭和30年)「熊本城跡」として国の特別史跡に指定される。

1960年(昭和35年)の熊本国体開催と築城350年を期に、熊本市は一般からの寄付も募り1億8000万円の
費用をかけ外観復元で大小天守と平櫓、塀などを再建し、本丸一帯を公園として整備し入場を有料化した。
天守は鉄筋コンクリート造りで、内部は熊本市立熊本博物館の分館として史料等が展示され、
最上階は展望スペースとなっている。

2007年(平成19年)築城400年に際して、本丸御殿をはじめ、西出丸の塀、戌亥櫓、元太鼓櫓、奉行丸の塀、
未申櫓、南大手門などの建造物を数年かけて復元された。なお未だ復元工事中や、
工事未着手の建物もいくつかある。

構造

長塀と坪井川城郭の形式は、梯郭式平山城。広さは約98万平方メートル、周囲は約5.3キロメートルある。
南西の古城と北東の千葉城を取り込み、それらを出丸としている。

南東を流れる白川を外堀に見立て、これに合流していた坪井川・井芹川を切り離して内堀としているため
城内にある水堀は飯田丸の西にある備前堀1つのみである。
備前堀.JPG
本丸は丘陵の東の最も高い部分に造り全面石垣積みとし、
西へゆるやかに下る二の丸・三の丸は重点箇所のみに石垣を築き、経費を抑えた。
搦手口のある北は他の方面に比べ、内郭に近接しているので一般的に弱点とされるが、
断崖と空堀(現在は道路)に仕切られており突破は困難である。これに対し西は開けており、
多少なりとも傾斜も緩い。
そのため、西出丸・二の丸・三の丸で区画し防備を固めているが、
城郭西端の先に独立した小丘として段山(だにやま)がある。
兵力の関係で総構えを放棄した西南戦争ではこの段山を巡る戦いが行われた。

石垣
天守閣と石垣.JPG
清正は特に石垣造りを得意とし、熊本城では、始め緩やかな勾配のものが
上部に行くにしたがって垂直に近くなる「武者返し」と呼ばれる形状の石垣を多用している。
コレが脅威の武者返しだ!!.JPG
熊本城で使用されている武者返しは慶長の役の際に難攻不落と呼ばれ
朝鮮に築いた蔚山倭城(うるさんわじょう)に使用した築城技術を元にしたものである。
上益城郡山都町(旧・矢部町)にある通潤橋は、
江戸時代末期にこの熊本城の武者返しの石垣をモデルに架けられた。
江戸幕府の仮想敵であった薩摩藩に対する備えとして建造されているため、
南側が非常に堅固(その分北側がかなり手薄)な構造になっている。
この構造が西南戦争で薩摩軍の包囲戦をしのぐことができた要因の一つとなっている。
熊本市役所前の石垣は、長さとしては日本最長である。

天守
連結式望楼型.JPG
天守は、連結式望楼型、大天守は3重6階地下1階、「一の天守」とも呼ばれる。
小天守は3重4階地下1階、「二の天守」とも呼ばれ、「御上(おうえ)」という夫人のための建物である。
大天守は、一般に5重の天守として見られているが、2重目にあたる部分と4重にあたる部分のものは
屋根ではなく廂とするので、正確には3重6階地下1階の天守である。
萩城天守と同じように天守台から少し張り出す「張出造(はりだしづくり)」で、
張り出し部分には石落しが設けられていた。
ちなみに、城の北東に清正が建立した豊国廟跡(立田山中腹)と、
城の南西の妙解寺跡(花岡山麓)にある細川家の霊廟の2つを結ぶ直線上に天守があるという。

小天守の天守台は大天守に被さるように造られており大天守の天守台石垣の勾配より急角度であり、
また天守台と建築物の間には、名古屋城天守と同様に60センチメートル程の「忍び返し」という鉄串が刺してあり、再建とはいえ各所に大天守との建築時期の相違を確認できるという。
これには、いくつか説があり、 大天守が1601年に竣工し、10年後、文禄・慶長の役で中断されたのちに
増築された、1594年に計画した際、櫓が重なり合って景観のバランスが悪いということから、
現在の位置に変更されたことによるといわれ、細部でも意匠が異なっている。
『肥後宇土軍記』によると関ヶ原の戦いの後、加藤清正は隠居のための城として宇土城を改修したが
一国一城令により破却の対象となり、
その際に大天守の北側に石垣を新設し建物を移築し小天守としたと記されている。

大天守北側は、創建時には小天守がなく城の北東入り口である不開(あかず)門より
本丸西隣の平左衛門丸へと続く通路であった。
不開門.JPG
ちょっと怖い説明.JPG
再建天守の観光入り口の橋下を望むと旧通路の階段が門扉も虎口もなく直に小天守入り口に続く構造を
確認することができる。



建物は、漆喰壁に柿渋塗りの下見板張りの黒い外観が特徴である。
天守以外の櫓や門の屋根には反りが少なく破風には直線かむくりが付けられている。
多重櫓はすべて望楼型である。

五階櫓
五階櫓(ごかいやぐら)は、3重5階の三重櫓である。往時には現存する宇土櫓のほかに、裏五階櫓、
数寄屋丸五階櫓、飯田丸五階櫓、西竹之丸脇五階櫓の4基、本丸東五階櫓は後に三階櫓に改築されたが、
大小天守を除く合わせて6基の五階櫓があった。これらの五階櫓は他城の天守の規模に相当する櫓である。
これらは慶長年間に毛利藩が作成した熊本城略図に記載のない櫓
(数寄屋丸五階櫓、西竹之丸脇五階櫓、本丸東五階櫓)もあり、
一国一城令後に肥後藩領内にあった南関・佐敷・内牧城の天守を移築したものではないかとの説がある。


宇土櫓
宇土櫓.JPG
飯田丸五階櫓と櫓台の2段石垣宇土櫓
五階櫓の中でも「三の天守」とも呼ばれる宇土櫓(うとやぐら)は、3重5階地下1階で、
熊本城では最大の櫓である。
美しき宇土櫓.JPG
破風はむくりを持ち、諸櫓と同じ仕様で造られているが、最上階に外廻縁を持つ。
清正の創建した初代天守ではないかという見方もある。
宇土城の天守を移築したものと伝えられ、
明和9年(1772年)に森本一端が記した『肥後国誌』(下巻)によって通説化したが、
昭和2年(1927年)の解体修理の際には移築の痕跡が見られず、城戸久などがこの説を否定した。
宇土櫓に関して記された最も古い文献である別井三郎兵衛の『御城分間』寛文6年(1666年)には
「御天守西ノ御丸 五階御矢蔵」とあり、同じ寛文年間に作成された熊本城絵図には
「平左衛門丸五階櫓」との記載がある。
平左衛門丸には加藤平左衛門の屋敷があり、
小西氏の家臣であった者の管理をする施設も併設されていたため、
平左衛門丸に建てられていた櫓には「宇土三階櫓(平左衛門丸二重櫓)」などのように
「宇土」を冠していたことが江戸中期の『肥後録』にあることから宇土櫓も同様の由来で
名づけられたのだと北野隆はいう。


宇土櫓から見た熊本城の玄関口
右・西大手門 左・南大手門.JPG
写真右が西大手門で入城の際は一番にココから入ると言われる玄関口と係員。
写真左は南大手門で平成14年に復元された最大規模の櫓門。


飯田丸五階櫓
飯田丸五階櫓.JPG
飯田丸五階櫓(いいだまるごかいやぐら)は、飯田丸の南西隅にあった櫓である。
櫓台の石垣は2段に築かれており、かつては1段目にL字型の要人櫓を配し、
より立体的に攻撃できるようになっていた。


武者走り.JPG
廊下の説明.JPG


鉄砲狭間.JPG
鉄砲狭間の説明.JPG
ここから銃撃した。
鉄砲狭間の正しい見学姿勢.JPG
鉄砲狭間の正しい見学時の姿勢
なお、石垣は元々段差がなく後に、五階櫓の櫓台に1段目を被せるように造ってある。
この痕跡は元札櫓門へのクランク左側の石垣に旧石垣の反りを確認できる。
防衛面では竹の丸入口の櫨方門周辺と西出丸へと続く南坂への攻撃や指揮所として役割があった。
西南戦争前に陸軍により破却されていたが、平成17年(2005年)に木造にて再建されている。
古の知恵.JPG
別の接ぎ方.JPG
梁の接ぎ方に古の知恵がみられます。
飯田丸五階櫓内部.JPG
木造で再建された飯田丸五階櫓内部


広い奉行丸と未申櫓.JPG
飯田丸五階櫓から見る奉行丸
写真左が未申櫓
写真右が元太鼓櫓


遺構
宇土櫓をはじめ監物櫓(長岡図書預櫓)、平櫓、五間櫓、北十八間櫓、東十八間櫓、源之進櫓、四間櫓、
十四間櫓、七間櫓、田子櫓の各櫓、長塀(全長約242メートル)、不開門の13棟の遺構は現存し、
それぞれ国の重要文化財に指定されている。


雑学
加藤氏にかかわる話
加藤清正.JPG
復元された昭君之間江戸時代、熊本藩の歴史の大半を占めたのは細川氏であったが、
西南戦争で天守が焼失する様を地元の人は「清正公(せいしょこ)さんの城が燃えている…」と悲しんだといい、
西南戦争の際、官軍の守る熊本城を攻め落とすことができなかった西郷隆盛は
「おいどんは官軍に負けたとじゃなか。清正公に負けたとでごわす」と言ったという。
このように、熊本城には加藤氏・加藤清正にかかわる話がある。

銀杏の木
「銀杏城」という名の由来になっているのは、城内に植えられた銀杏(いちょう)の木である。
これは、篭城戦になった時の食料確保のため、築城時に加藤清正がこの銀杏を植えたという。
朝鮮出兵での蔚山城籠城戦で食料不足に苦しんだ経験を生かしているといわれているが、
この銀杏の大木は雄木なので実はならず、城内を知らない者が後世創った俗説と考えられる。
また、清正は「この銀杏の木が天守と同じ高さになった時にこの城で兵乱が起こるだろう。」と
つぶやいたという言い伝えがある。
明治時代、清正が植えた銀杏の木は天守とほぼ同じ高さになっていたが、
明治10年に西南戦争が起こり、熊本の城下が戦場となった。
また、同様に篭城時の食料の確保に関して、清正は城内の建物の土壁に干瓢(かんぴょう)を塗篭め、
畳床には食用になる里芋茎を用いて備えたという。

替えの建材
細川家の治世中に、ある櫓の柱が腐ってしまった。交換のため櫓の解体をしたところ、
「この柱はどこそこの池に替えの木材を沈めている」と書いてあり、指定の池を調べたところ、
果たして木材が出てきて清正の準備のよさに驚いたとの逸話がある。
いつ、どの櫓、どこの池というのが全く伝わっていない類の話ではあるが、
城の管理者が細川家に移っても清正にかかわる話が創られていたことが伺える。

井戸
天守閣内の井戸
天守の井戸.JPG
梅園の井戸
梅園にも井戸.JPG
清正は水においても設計は手堅かった。朝鮮出兵における蔚山城籠城戦で、
特に水で苦労したことから、城内に120箇所の井戸を掘り、籠城に備えている。
どの井戸も規模が大きくて深く、しかも水量が豊かであった。これらは江戸時代を通じ、
そして西南戦争で官軍が籠城した際にも使われ、官軍の勝因の一つとなった。

昭君之間
本丸御殿の最深部には、中国の故事に出てくる王昭君の絵画(襖絵とも屏風絵ともいわれる)のある
「昭君之間(しょうくんのま)」と呼ばれる部屋があった。
この部屋には鶯張りの廊下や外へと通じる隠し通路があったといい、
藩主の居間として使われていたようだが、
一説によると、豊臣家の有事に際し秀吉の子秀頼を密かに匿うために造られた部屋であるといわれている。
“しょうくん”=“しょうぐん”(将軍)の意とする説がある
(当時は濁点を打たないので、仮名で書けば同一になる)。
表面上は天下人の徳川家康に恭順しながらも、秀吉への恩を忘れない清正の忠義を示しているのだという。

二の丸
重臣の屋敷や後に藩校も置かれた二の丸はそれらの間を縫うように
街道(薩摩街道)を通らせる構造であった。
江戸時代の最初期には島津家の大名行列もこの街道を利用していた。
隣地とのこともあり加藤家と何かと反目していた当時の薩摩藩主、
島津家久は他藩である熊本城内を鑓を立てて通る示威行為を行った。
すると、すかさず街道沿いのすべての銃眼を開き、銃口を向けて鑓を伏せさせたという話が残っている。
島津家の大名行列は、後に領内より船で大阪へ渡るルートへと変更されたのでこの後、
互いの領内でのトラブルはなくなったが、関ヶ原の戦い後の緊張感と熊本城の主な目的が伝わる逸話である。

石垣作りの秘密
江戸幕府の開初期、家康より江戸城の石垣普請で浅野家(浅野長晟)と加藤家は当時、
沼地であった桜田から日比谷辺りに至り隣合って石垣工事を命じられた。
浅野家は、早速工事にとりかかり期限より大分早く石垣を築き上げた。
一方、加藤家は森本儀太夫の進言によって予定地一面にアシなどのカヤを敷かせ、
その上に砂利や土を被せて近所の10歳から14歳までの子供に開放して遊ばせた。
その様子を他藩の人々は笑ったという。
そうして、期限いっぱいかけて石垣を築き上げた。家康は、浅野家のすばやい工事を褒め、
浅野家の工事責任者には褒賞を与えた。
ところが、翌、慶長19年(1614年)の大雨時に浅野家の工事区間の
石垣は基底部から脆くも崩れたのに対し、隣の加藤家の工事区間の石垣はビクともせず、
浅野家は再工事の出費がかかる上、恥をかくことになった、という逸話がある。
ちなみに、この話は2代忠広の時のこととされている。
平成20年(2008年)に再建された本丸御殿の地質調査時に、この逸話を裏付ける調査結果が出た。
現在の熊本城の本丸は版築による増築部があることが判明した。
版築による入念な地固めこそが清正流石垣の秘密であり、
先の逸話で子供に相撲を取らせていたというのは、版築の槌音がお話として
変化していったと思われる。

焼失の原因
本丸御殿再建に伴う発掘調査で西南戦争の火災で焼けた様々な出土品が出たが、
同時に焼失したとされた兵糧米500石分の痕跡が見つからなかった。
通常、大量の米が焼失すると中心部は炭化米として残るが大量の出土品の中から
炭化米はついに出なかった。
また、今まで城域すべてがこの火災で焼失されたと伝えられていたが実際の罹災範囲は上記にあるように
現在の本丸部分と東竹之丸の櫓門1つだけに限定されたものであった。
この火災原因には様々な説があり今までは、
鎮台の自焼説は篭城兵糧を失った点に問題があると指摘されていた。


混在する家紋
桔梗紋瓦(ききょうもんがわら)
桔梗紋.JPG

九曜紋瓦(くようもんがわら)
九曜紋瓦.JPG

巴紋瓦(ともえもんがわら)
巴紋瓦.jpg←拾い物画像[ふらふら]
このように熊本城内には三種類の家紋が混在する。
もともと加藤清正の家紋と言えば『蛇の目(じゃのめ』が有名
小さなレプリカだけど加藤清正甲冑.JPG
小さなレプリカの甲冑(加藤清正)
鎧には『蛇の目』の紋が描かれている。


天正16年(1588年)加藤清正は5500石の侍大将から肥後北半国19万5000石の領主に任じられる。
その際、秀吉は前年に改易(かいえき)した讃岐(さぬき)の尾藤知定(びとうともさだ)の
武具・調度一切を清正に与えた。その尾藤家の紋が「桔梗」であった。
清正は桔梗紋の入った武具・調度をそのまま使い、自分の家紋にしたと言われる。
また、清正はあとひとつ「折墨(おれずみ)」と呼ばれる家紋も使っていました。
戦には「蛇の目」、慶事には「桔梗」、文化的な事には「折墨」というふうに、
用途により3種類を使い分けていたそうです。
熊本城の頬当御門(ほほあてごもん)の横にそびえる宇土櫓(うとやぐら)の軒に使われている丸瓦の紋は、
細川時代の九曜紋(くようもん)、加藤時代の桔梗紋、火難除けの巴紋(ともえもん)の3種類の瓦が
混在しています。


今日、紹介した以外にも豪華絢爛な本丸御殿やお城も周辺には夏目漱石の旧居など
様々な名所がありますが、何分熊本城が広く一日だけではとてもすべてを見学することができませんでした[あせあせ(飛び散る汗)]
本丸御殿等はまた後々ご紹介します[わーい(嬉しい顔)]
(気が向いたらだけどね・・・[たらーっ(汗)]
nice!(34)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 34

コメント 17

ゆったん

ご訪問&nece!ありがとうございました(^_^)
よかったら、またお越し下さい(*^^*)
by ゆったん (2010-05-14 21:18) 

ゆき

ゆったんさんへ♪
こちらこそナイスとコメントありがとうございます♡
またゆったんさんの記事を楽しく読ませていただきますね♪
by ゆき (2010-05-14 21:33) 

key-k

こんばんは。
熊本城は姿美しいですね。
接ぎ方や削り出しとか興味深いです。
by key-k (2010-05-15 00:34) 

ゆき

key-kさんへ♪
凄く大きくてキレイなところでした(*^^)v
梁の継ぎ方とか見ると本当に色々なアイデアがあるなぁ!
と感心します\(◎o◎)/!
by ゆき (2010-05-15 15:20) 

tsun

勉強になりました。ありがとうございます。
熊本城は20年ぐらい前に、九州へツーリングに行った時に見学しました。
本当にキレイなお城でした。
by tsun (2010-05-15 16:31) 

Live

熊本には何度も出張で訪れているのですが、
1度もお城には行ったことがなかったので、
観光をした気分です。
by Live (2010-05-15 19:50) 

ゆき

tsunさんへ♪
本当にお城ってきれいな建物ですよねぇ♡
熊本城の場合加藤清正自身の実戦経験を生かして
造られたそうですが、彼の戦歴そのものが形になったかのようです☆
そう考えるとかっこいいですよねぇ♡
by ゆき (2010-05-15 20:18) 

ゆき

Liveさんへ♪
熊本城は一見の価値ありですよ♪
もしまた熊本に行く事があれば是非お勧めいたします♪
僕はこの日、本丸御殿を見ることが出来なかったけど
豪華絢爛!当時の権力者の凄さが垣間見えます!

by ゆき (2010-05-15 20:21) 

kuwachan

熊本城は、高校の修学旅行で行きましたが
もうずいぶんと昔のことなので、記憶が薄れています^^

by kuwachan (2010-05-15 21:50) 

ゆき

kuwachanさんへ♪
修学旅行へ熊本城ですかぁ♡
熊本の街にも色々歴史の後が残っていますからね♡
修学旅行って色々な思い出がありますよね♪

by ゆき (2010-05-15 22:45) 

upa

ご訪問&niceありがとうございました。
綺麗な黒いお城ですね。
とくに石垣がすごい。
行ってみたーい!!!
by upa (2010-05-16 00:20) 

tsuka

訪問&nice!ありがとうございました~^^
by tsuka (2010-05-16 06:34) 

Extra-Low

熊本城、流石のカッコよさですね☆
by Extra-Low (2010-05-16 07:34) 

qoo2qoo

ご訪問ありがとうございました。熊本城素敵ですね(≧∇≦)ノ
by qoo2qoo (2010-05-16 14:00) 

aya_rui

冒頭の台詞は、お城好き芸人な、某コンビの淳の台詞でしょうか?
城を攻略目線で見ると、全然風景も違って見えるでしょうね、
しかも天守閣の有難みも、一層増しそうですし☆
家紋が混在するというのも貴重なことですよね。
城はやっぱり奥が深いですね。
by aya_rui (2010-05-16 16:03) 

あきべぇ

ツーリングに熊本城、城巡りも良いですね。
なにか若い頃を思い出しました。
by あきべぇ (2010-05-17 04:39) 

manamana

今日名古屋城を見てきたのですが、
清正作の石垣に感心して帰ってきたところなだけに、
親近感を感じて拝見しました。
by manamana (2010-05-23 19:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。