探検!稲積水中鍾乳洞とカヤックでフィッシング! [ツーリング]

橋だよ!.JPG
いつものコンビ『ゆき』&『海人』のツーリングの時間がやってきました


ここは大分県の豊後大野市三重町の石橋だよ


豊後大野市といえば僕の勝手なイメージで、カヤックが出来る犬飼リバーパークや沈堕の滝、石橋など
川に密接な街という感じがあります。


今日のツーリング・・・いや、探検かなo(*^▽^*)o~♪は、そんな水に密接に関わる街ならではのスポット


『稲積水中鍾乳洞』を探検します
冒険心くすぐる文字が!.JPG
ほら\(^▽^)/
ここから幻想的な地下世界が始まりますよ


探検口.JPG


今から3億年前の古生代に形成された稲積水中鍾乳洞は、30万年前の阿蘇山噴火により水没し、
現在の形になりました


さぁ、もっともっと奥の地下世界を探検しようぜ
地下に萌え萌え.JPG


稲積水中鍾乳洞は日本最大の水中鍾乳洞で、現在も大学関係者や佐伯ダイビングクラブが
未開の鍾乳洞を研究探索しています


一般に公開されているのが新生洞と水中洞でY字に分かれてて、まず最初に散策したのが
新生洞です。


名残りの池.JPG
名残りの池


壁面.JPG


上向いてます.JPG
コレは上を向いて撮った写真だよo(*^▽^*)o~♪


ベルホール.JPG
コレもうえを向いて撮った写真で、この場所をベルホールって言うそうです
かつてこの場所が水中にあった時、水の流れが渦巻き天井や壁の石灰岩をベル状に溶かして
形成された事からのネーミングです
なんだかベルを鳴らす妖精が出てきそうですね


新生洞終点付近.JPG
そろそろ新生洞の終点付近に近づいてきました


新生洞.JPG
狭い通路を抜けるとそこに広がるドーム
実はこの先にも通路はある物の現在調査中のため先に進む事は禁じられています
(この指とまれ♪の指をぎゅって握ったら調査チームに混ぜてくれんかな??)


Y字の分岐点に戻った僕と海人さん
今度は水中洞を散策します。
竜の牙.JPG
ボケてるけど、水中に鍾乳石が垂れ下がってるから竜の牙って言うんだろうね


鍾乳石すげぇ!.JPG
ここまで成るのにいったいどれだけの時間がかかるんかな??


幽玄の滝.JPG
コレは幽玄の滝って言って斜め上方向にずっと洞窟が続いている様です
実際のケイビングは長い時間洞窟の中にいると時間の感覚とかもおかしくなっちゃうんろうね; ̄ロ ̄)!!
鍾乳洞内部は16℃とかなり快適です


何処につづくんかな??.JPG


照らし出される水路.JPG
ライトアップされた湖面は奇麗なサファイアの様に透き通ってて水が無いようです


水中洞の終点.JPG
透明度の高い鍾乳洞の池(??)を沢山覗き込みながら水中洞最深部にたどり着きました


水中に伸びる一本のロープはダイバーの道しるべでもあり、命綱でもあります
この先にも水路がどこかへ繋がっているようで現在調査中なのだとか


稲積水中鍾乳洞は水中鍾乳石や珊瑚石、ベルホール、ヘリクタイトなどが
数多く見られる世界的にも珍しい水中鍾乳洞です。
皆さんも是非ご家族揃って避暑&地底探検に訪れてみてはいかがo(*^▽^*)o~♪


インディー・ジョーンズ気分に浸るならここがお勧めo(*^▽^*)o~♪
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA&sid=1DfJoOCGh9SVQsvMi5UE7SJZQVa2Zsb27VdNTU1uznJoeg--&gid=&1281107992&mode=detail#detail:1:distance:1::::::32.896755229663:131.545206294886


洞窟探検したあとは、地元に帰り釣りをする事にしました(*'-'*)
大分県を端から端まで移動する長い道のりもなんのそのΨ( ̄∇ ̄)Ψ


最近バスフィッシングにハマってて、バスとしては小さいけど30cmくらいのを
産まれて初めて釣った事に味をしめた僕は
『もっとおっきいヤツが居るはず( ̄皿 ̄)♪』と思ってまた来ちゃいました


池のヌシを釣り上げるぜ!.JPG
普段は陸からキャストするけど、本気になった大人はでっかいお魚という夢を釣り上げる為
こんなモンを持ち出したのだ\(^▽^)/


虹だぁ♪.JPG
天も僕らを応援してくれてるみたいだよo(*^▽^*)o~♪


でも、現実はコレなのだ・・・( ̄_ ̄ i)
ちっちゃっ!!.JPG


今日一番大きかったよ.JPG
8時くらいに海人さんが釣ったお魚が一番デカかったけど、このサイズ(*'-'*)


うぅむ(* ̄- ̄)y─┛~~今日はへっぽこ探検隊もあまりいいトコ無かったみたいです
まぁ、バイクでツーリング出来て奇麗な鍾乳洞や虹を見て、インフレータブルカヤックに乗れて
小さいけど沢山お魚も連れたので良しとしましょう(*´∇`*)
って・・・まだなんかして遊ぶつもりだったのかい!


おわり(*'-'*)

パワースポット天岩戸神社を目指した廃線、お城ツーリング♪ [ツーリング]

あちーぃ・・・[晴れ]
トロける~・・・[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]
みなさん夏バテはしてませんか??
僕の周りは夏風邪をひいている人がたくさんいます[爆弾]


そんな身も心もバテバテな現代社会の方々に、最近流行りなパワースポットをご紹介[ぴかぴか(新しい)]


天孫降臨の伝説残るパワースポット『高千穂』[ぴかぴか(新しい)]


僕と友達の海人さん二人で宮崎県の高千穂ツーリングスタートです[手(グー)]


朝5時出発[ダッシュ(走り出すさま)]
玖珠の朝.JPG


大分県の耶馬渓を抜けて、玖珠を経由し熊本県小国に入ります[手(パー)]


見つけた!.JPG
小国にはR212沿いから見える肥後小国~宮原線のトンネルがあります[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


トンネルの中はこんな感じ.JPG
このトンネルは昔、ここに鉄道を通すために橋や、トンネルを造ったのでしょうが、線路も枕木もありません。
多分、未完成のまま肥後小国線が廃線になってしまったんだろうね[手(パー)]
出口は藪に覆われていたけど、かすかに人の通った痕跡があったよ[手(パー)]


朝から元気です.JPG
とりあえず朝から元気な大人です[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


The Long And Winding Road.JPG
K111こーなーぅりんぐ!.JPG
廃線探索をした後は一気に阿蘇山まで走ります[るんるん]
朝の県道111号線は車が少ないし、凄く涼しいので気分爽快[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


草千里.JPG
朝の草千里で小休憩[喫茶店]


南阿蘇へ.JPG
阿蘇山の火口手前で曲がり、南阿蘇を経由します[手(パー)]


R325を快速に走り抜け、宮崎県入り[かわいい]


宮崎県入りした僕たちがまず最初に訪れたのはココ[手(パー)]
鉄道のトンネルを再利用.JPG
ドンキーコングが壊すヤツ.JPG
高千穂観光物産館『トンネルの駅』と言うところです。
廃線になったトンネルを利用し、酒樽をたくさん保管しています[ぴかぴか(新しい)]
敷地内にあるトンネル貯蔵庫は総延長1,115mで、
内部は常時、温度17℃前後と湿度70%前後に保たれています。
お酒の弱い僕はこの中の匂いに酔ってしまいそう[いい気分(温泉)]


IMG_4436.JPG
敷地の中には廃線の上にSLをドッカリ置いて展示しています[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
トンネルの駅の歴史.JPG
物産館の路線の歴史はいつものこれだよ[手(パー)]


次に着いたのはココ[かわいい]


高千穂峡谷[ぴかぴか(新しい)]
高千穂峡谷.JPG
高千穂峡谷でボートに乗りたかったのですが、あいにく増水していてボートに乗れませんでした・・・[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]
ち・・・じゃぁ、また地元でインフレータブルカヤックで遊ぶよ・・・[ふらふら]


高千穂峡谷の豆知識はこちら[手(パー)]
『阿蘇カルデラをつくった火山活動によって、約12万年前と約9万年前の2回に噴出した高温の
軽石流(火砕流の一種)が、当時の五ヶ瀬川の峡谷沿いに厚く流れ下った。
この火砕流堆積物が冷却固結し熔結凝灰岩となり、柱状節理が生じた。
熔結凝灰岩は磨食を受けやすいため、五ヶ瀬川の侵食によって再びV字峡谷となったものが高千穂峡である。高さ80m~100mにも達する断崖が7kmにわたり続いており、これを総称して五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼ぶ。』


ボートに乗れない以上ココにいても仕方が無かったので、今日のメインである
天岩戸神社に来ました[ぴかぴか(新しい)]
一味違うぜフォー!!.JPG
とりあえずこの地に来たら、でかい岩を持ち上げてる彼と一緒に記念写真を撮るぞ[手(グー)]
『ふっふっふ[手(チョキ)]マイケル・ジャクソン崇拝者は爪先立ちを極めているのだ[手(グー)]

この先から邪悪な者は入れません.JPG
ココから先は邪心あふれる者は入れないよ海人さん[かわいい]
清く正しく生きる僕は楽々入場ウェルカムです[るんるん]


IMG_4424.JPG
境内は凛とした空気が満ちています


パワースポットはこの先だよ.JPG
この天岩戸神社の祭神はアマテラスオオミカミといって太陽を神格化した神様で、皇室の皇祖神の一柱と
されています。
パワースポットはこの門を潜ると[ぴかぴか(新しい)]


天岩戸神社.JPG
ちょこっとしたしたお願いならなんでもかなえてくれそうな本殿に出会えます[るんるん]


『シアワセニナリタイシアワセニナリタイシアワセニナリタイ』
・・・狂気に満ち満ちています[たらーっ(汗)]


では、僕の切なる思いを更に神様にお願いすべく『天安河原』(あまのやすかわら)へ向かいましょう[るんるん]


周囲に沢山石が積まれています.JPG
天安河原へは、西本宮から川沿いを500m程歩くのですが、所々に参拝者が積み上げた石があります[ぴかぴか(新しい)]
きっと積み石の一つ一つに大切な願い事をしてるんだろうね[手(パー)]


IMG_4401.JPG
ココが伝承に残る天安河原.JPG
清流沿いの天然クーラーを満喫しながらたどり着きましたフルパワースポット[ぴかぴか(新しい)]
ガッツリ狂気じみたお願いをした後はしっかりお勉強[本]


だけど、やっぱり説明はこれで[たらーっ(汗)]
天安河原.JPG
スサノオがあまりに乱暴をはたらき、悪さばかりするので、怒った天照大神はここに引きこもってしまったそうです[バッド(下向き矢印)]
で、太陽の神様が岩の中に隠れてしまったので世界が真っ暗になり、
困った神々が相談しあった場所なのだそうです[本]


神様たちの集ったフルパワースポットなので、もう一回願い事をしときます[手(パー)]
三番目の石は大きいヤツ.JPG
『シアワセニナリタイシアワセニナリタイシアワセニナリタイ』
(石の積み方おかしくね??)


さて、神様にたくさん願い事をしたので大分県の竹田~別府経由で帰ります[ダッシュ(走り出すさま)]


豊後大野の分水円.JPG
帰り道に発見した分水円で気分だけでも納涼に浸ります[揺れるハート]


そして、豊後国の岡城[手(グー)]
荒城の月が聞こえてきます.JPG
ここは音楽の授業でも聞いたことのある『滝廉太郎』の『荒城の月』の舞台となった城跡です[るんるん]
伝承では、文治元年(1185年)に緒方惟義が源頼朝に追われた源義経を迎えるために築城したことが
初めであるという。
天神山は標高325メートル、比高95メートル、城域は、東西2500メートル、
南北362メートル、総面積は23万4千平方メートルに及んだこの城跡には石垣しか残っていないのですが
かなり広大で谷と河に守られた立地条件から当時の守りの堅さが覗えます[手(グー)]


石垣と植物が一体化してるよ.JPG
ラピュタみたい.JPG
茂った木の葉からこぼれる日差しがキレイですが、とろけた脳みそが鼻から出そうなくらい暑いです・・・[晴れ]
今日のツーリングはちょっぴりラピュタチックな岡城跡で終了となり、海人さんも僕も
お腹一杯バイクに乗れた一日でした[手(パー)]


これからのシーズンのツーリングは熱さ極めるので、バイクに乗る方も、もちろんそうでない方も
熱中症と脱水症状には要注意ですよ[手(パー)]
一緒に元気よく夏を乗り切りましょうね[ぴかぴか(新しい)]


ではみなさん、末文でだらだらした長文でしたが、最後まで読んでくれてありがとうございました[わーい(嬉しい顔)]



肥後小国~宮原線跡への地図だよ
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA&sid=tTUxt8aGh9SnjmDxGxQu7XJTP59jU7ORvo6x7vkfebGskQ--&gid=&1279721600&mode=detail#detail:1:distance:1::::::33.116222895576:131.060600906877


フルパワースポットで『シアワセニナリタイ』ひとはココ
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA#detail:1:distance:10:::0:::32.73449722:131.35572528


滝のそばまでボートで行ける峡谷はココにあります
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA#detail:1:distance:10:::0:::32.69889222:131.30316139


ぼこぼこ水があふれる分水円
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA#detail:1:distance:10:::0:::32.89637667:131.43420222


岡城でラピュタごっこする??
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA#detail:1:distance:10:::0:::32.96557944:131.40979417

少し早い涼を求めて、ぶらり原尻の滝ツーリング [ツーリング]

雨ばっかりで頭に腐海が生え散らかったゆきです[クリスマス]
あまり僕に近寄ると腐海の胞子が少し肺に入るぜ[ぴかぴか(新しい)]
ってそんなくだらない事はどうでもいいか(笑)


そぉだなぁ。
じゃぁまた僕の頭に腐海が生えていなかった頃のお話でもしようかな[手(パー)]
今日はどこへいこう.JPG
いつも、毎週のように友達の海人さんとツーリングに行くのですが、一年近く日帰りツーリングだけだと
エリアも限られてしまい、最近ではマンネリがちな僕達[あせあせ(飛び散る汗)]
『うぅん今日は何処行く??』
というのがいつもお互いが言う台詞[たらーっ(汗)]
『とりあえず原尻の滝に行こうぜ[手(グー)]
って言う提案に一路、大分県は豊後大野市の原尻の滝へ向かうことになりました[るんるん]
北九州や福岡といった都会はゴミゴミしてて走ってても退屈だからね[ふらふら]


R10で大分県方面へ南下[ダッシュ(走り出すさま)]
太陽の光でキラキラ輝く別府湾を左手に、別府、大分市を足早に走りぬけ、R326に入り豊後大野市へ・・・
のはずですが僕が道を間違って、どこか良くわからない県道に入ってしまい、その挙句・・・
この辺は水が豊富みたいです.JPG
先導を放棄し、海人さんへ無理やり押し付けちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ[ぴかぴか(新しい)]
『え??そうそう道なりよ[手(チョキ)]
(たぶんね・・・)
と、僕の悪魔の囁きに他に頼るものもなく先導さんは物凄い勢いで間違った方向へ[爆弾]

しばし海人さんの先導は続く・・・[るんるん]

(あ!そこ右に曲がるんじゃネ??)

続く・・・[あせあせ(飛び散る汗)][ダッシュ(走り出すさま)]

(あ!この道知ってるよ♪ここを曲がるんよ!・・・あららまっすぐいっちゃったぁ)

まだまだ続く・・・[たらーっ(汗)][たらーっ(汗)][たらーっ(汗)]

(たしかこの道・・・宮崎県の高千穂へ行く道じゃん??)


・・・
・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・


道、知っちょったらゆきちゃんが先導せなΣ( ̄ロ ̄lll)
っていう声が聞こえて来る気がする・・・[揺れるハート][揺れるハート][揺れるハート]
けど、せっかく二人以上でツーリングするなら前にバイクがおらんと寂しいやん[揺れるハート]ヽ(゚・^*)^☆.。.:*・゚☆
(そんな理由で県を跨いで遠回りかい[爆弾]

成金ゴールドマシンと桃味ソフト.JPG
何とか奇跡的に豊後大野市に復帰して、『道の駅みえ』で休憩[手(パー)]
おいちいおいちい桃味のソフトを頂きました[るんるん]
(海人さんお疲れ様[揺れるハート][揺れるハート][揺れるハート]またひとつ大きくなったな[手(グー)]


『道の駅みえ』から少し走ると、目的の原尻の滝に出会えます[水瓶座]
原尻の滝.JPG
ここに来る途中には、前回の記事でご紹介した
沈堕の滝と沈堕発電所跡があったり、緒方町のかなり目立たない所に廃病院の緒方病院があったりします[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


ひぃ~( ̄□ ̄;)!!.JPG
原尻の滝にはこんなに高くて長いつり橋が架かっていたりします[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


あちょぉ~.JPG
日本のナイアガラ的な滝の前でベストキッドごっこ[晴れ]
最近は梅雨時期でこの滝も水量がもっと多いはずだから、近づく時と、急に先導をバトンタッチする人には
みんなも気をつけてね[手(パー)]


巨大な原尻の滝を見ながらつり橋を渡るならココをクリックしてね[るんるん]
家族でドライブに最適o(*^▽^*)o~♪
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA&sid=Tbc4nkKGh9SEQdp9anOSvkVTHC9hHpuBIUI18wtaK7sbMg--&gid=&1277733858&mode=detail#detail:1:distance:1::::::32.960786055752:131.453671302005


ハウルの動く城!?新日鉱と臼杵城ツーリング [ツーリング]




こんばんは[三日月]
皆さんお元気ですか?
じめじめで頭にカビとか生えてませんか?
僕は生えかけています[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]腐海が・・・[たらーっ(汗)]


雨でなかなかツーリングが出来ないので、今日は5月頃のお話をアップします[手(パー)]
題してぇ[カラオケ][グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
『ハウルの動く城!?新日鉱と臼杵城ツーリング』だぁ[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


クロメたこ焼き.JPG
ってことで始まりました久々のツーリングネタですが、いきなりたこ焼きから始まっています[手(チョキ)]
コレはね、大分県の佐賀関のたこ焼きで、佐賀関と言えば関アジ・関サバなんだけど、
実はクロメっていう海藻も有名で、この辺りじゃぁ色々な料理に使われてるんだよ[ぴかぴか(新しい)]
で、道の駅でクロメたこ焼きが売られていたので買いました[有料]
味はソース味だよ[あせあせ(飛び散る汗)]

佐賀関から目的地の日鉱金属佐賀関製錬所までは近くすぐに着きます[手(チョキ)]
目のふちだけ白くなるよ?.JPG
ここは新日鉱なんだけど、塀が高くて写真の海人さんもイマイチ不満気味[たらーっ(汗)]
ところで海人君・・・目の周りを残して日焼けしちゃうよ??


ハウルの動く城っ気を求めて、一生懸命ベストアングルを探してうろうろしました[ダッシュ(走り出すさま)]
ここからがベストアングルかも!.JPG
同じ場所を行ったり来たりしてかなり不審者な空気をかもし出して見つけたこの場所が
一番工場萌えポイントかもです[黒ハート][黒ハート][黒ハート]
写真左の煙突が新煙突200mで、写真右が旧煙突167m[るんるん]
対岸の四国・佐田岬からも確認することができて、
旧煙突は設置当時「東洋一の大煙突」と称されていたそうです[ぴかぴか(新しい)]

新日鉱.JPG


今にも『ブシュー』って蒸気をふき出して動き出しそうでしょぉ[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
でも、ここに住むとなったら無機質すぎて寂しいかもね[ふらふら]
え??女性陣は木村拓也ふんするハウルがいたらここに住んでもいい??
まっ[exclamation]なんて贅沢な[わーい(嬉しい顔)][むかっ(怒り)]
ハウルの動く城だよ!.JPG
時々すれ違う原付バイクのおっちゃんたち[ダッシュ(走り出すさま)]
その、おっちゃんたちのヘルメットがみんなお揃いで
黄色い『安全第一』のヘルメット・・・
お??一般公道でそれ??
なかなかファンキーな原付のおっちゃんたちは忙しそうに工場の門へ吸い込まれていくのでありました[手(パー)]




次に向かうのが、臼杵城[かわいい]
完全に今日も僕の趣味が盛りだくさんなツーリングになってます[手(チョキ)]
臼杵城跡.JPG
残念ながら一部の外装を工事中で足場が組まれていたので、せっかくの奇麗な外観が半減[ふらふら]


1636年~1660年の臼杵城の絵図を入手
臼杵城絵図.JPG
そんな工事中の臼杵城を僕達、足軽はいきなり本丸より侵入[パンチ]
今となっては本丸しか残ってないし、周りの海は埋め立てられてしまってるからね[あせあせ(飛び散る汗)]
立身出世を夢見て、いざ戦国合戦ごっこスタート~[on]


ここで、臼杵城について調べた事をご紹介します[手(パー)]
臼杵城は、戦国時代の永禄5年(1562年)、府内大友館より拠点を移した大友宗麟により、
臼杵湾に浮かぶ丹生島に築かれた平山城(海城)である。


大友氏改易後、石田三成の妹婿である福原氏、太田氏を経て、関ヶ原の役後は、
慶長5年(1600年)に郡上八幡より5万石で稲葉貞通が入封した。
以降、明治維新まで、稲葉氏15代の居城となった。


女性的な曲線を描く白壁と畳櫓.JPG
まず鐙坂を上って見えてきたのは畳櫓です[手(パー)]
畳でも沢山しまってたのかな??
(そんなわけないでしょ[exclamation]


中門櫓跡.JPG
鐙坂からの敵の侵入は中門櫓の落ち武者の霊が防ぎます[exclamation&question]
むむ[exclamation&question]どこかで見た亡霊だなぁ[たらーっ(汗)]


正射.JPG
うわっ[どんっ(衝撃)]こんな所に弓兵が[exclamation&question]
(時鐘櫓跡を過ぎると弓道場が見学できます[晴れ]


空堀.JPG
空堀も設けられていて容易に天守閣へ近寄れないようになっています[exclamation]


卯寅口門脇櫓跡.JPG
卯寅口門脇櫓跡(うとのぐちもんわきやぐらあと)は外装が漆喰下見板張りと言うつくりで
屋根は切妻屋根(きりつまやね)と言うつくりなのだそうです[手(パー)]


会所櫓跡.JPG
会所櫓跡からは臼杵の街並みが見れます[家]


天守閣跡は平らになってます.JPG
残念な事に天守閣は平地になっていましたが、代りに凄い代物を発見しました[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


フランキ砲.JPG
どうだ[exclamation×2][爆弾][爆弾][爆弾]
これはフランキ砲といって天正4年(1576年)、キリシタン大名の大友宗麟が、
日本に布教に来たポルトガル人宣教師達から火縄銃や硝石等と共にフランキ砲を輸入したとされ、
日本で最初の大砲といわれるそうです[exclamation]
輸入された二挺のフランキ砲はその大きな威力から「国崩し」と名づけられ、
宗麟の臼杵城篭城の際は、その巨大な砲弾と威力で敵の島津軍を驚かせ、
食い止めるのに役立ったと言われています[パンチ]
(臼杵城においてる大砲は複製品で、本物は靖国神社にあるんだって[ぴかぴか(新しい)]


十字架かな?.JPG
キリシタン大名らしくクロスの紋章っぽい装飾が施されています[exclamation]
島津家久軍の進行により本拠地を占領され窮地に立たされた大友宗麟が
戦国大名として意地を見せた戦いの地、臼杵城[パンチ]
後の世、明治十年(1877年)に起きた西南戦争で再び鹿児島の薩軍と尊皇臼杵隊の激戦の地となるのでした[パンチ]



君もかましてみないか[exclamation&question]
国崩しと呼ばれた大砲はココにあるよ[手(チョキ)]
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA&sid=VaKOidmGh9QR1sg7IcEeb0rNPRMY47_qguXCiabjogVMag--&gid=&1277482353&mode=detail#detail:1:distance:1::::::33.118052694466:131.805686698242

みんなで山口県の角島と千畳敷のツーリング♪ [ツーリング]

朝早くからバイクに乗ってツーリング[かわいい]
なんて健康的な休日の過ごし方なのでしょう[ぴかぴか(新しい)]
(街中でのツーリングは終始排ガスにさらされて気分悪くなるけど・・・[たらーっ(汗)])
ZZR400からCB1000、XR250、SR400.JPG
高校の頃からの友達であるN村君、N村君の奥さんと僕の弟、そしてその友達のH畑君[手(パー)]
計5名で今日の集合場所へ向かいます[手(グー)]


今日は僕達のほかにも、ハーレーダビッドソンという海外のバイクに乗ってくる人が4名合流するそうで、
バイク8台の総勢9名でのツーリングとなりました[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
行き先は山口県下関市の角島[リゾート]
角島へは去年の夏にツーリングで海と灯台を見に(けして水着ギャルが目的じゃないんだよ?)行ったんだけど
今の時期も海や空は碧く澄んでいるようです[ぴかぴか(新しい)]


九州側の関門トンネルが集合場所.JPG
築城駅から門司の関門トンネルまで僕が先導してきたのですが、予定時間よりも30分早く着いてしまいました・・・[あせあせ(飛び散る汗)]
途中どこかへ寄り道すればよかったと後悔[たらーっ(汗)]


そして、小1時間・・・[猫]
コレで全員だよ.JPG
いろいろなタイプのバイクが集合しました[るんるん]


H畑君つながりのハーレー軍団の方とは初対面なので軽い自己紹介をして[手(パー)]
さっそく関門トンネルにもぐりこみ(距離:3,461mうち海底部分780m)本州へ上陸[手(チョキ)]
川棚名物の瓦そばを頂に『たかせ』というお店にやってきました
昼食はココ.JPG


三人分なのだそうですが・・・すくねぇ・・・.JPG
一人1050円でこのボリュームなのか[exclamation&question]と思いきや、
これで三人分だとか・・・お腹の脂肪を育ててる僕としては若干少ないような[もうやだ~(悲しい顔)]


腹八分目の昼食を済ませるといよいよ角島目指してひた走ります[ダッシュ(走り出すさま)]
防波堤の先には荒々しい海が.JPG
大勢のツーリングはやっぱり最後尾が一番ですが、実は他にも僕同様に最後尾を狙う人がいて中途半端な
位置をキープしております[手(パー)]
あぁ~僕の最後尾がぁ~[もうやだ~(悲しい顔)]みんなの排ガスをハァーハァー出来ないじゃん[もうやだ~(悲しい顔)](そんな趣味はないけど、僕にとってバイクが10台近くも集まってツーリングは新鮮だからさ)


角島大橋.JPG
天気が良いので太陽の光がブルーの海に照り返されて角島大橋が青く見えます[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


風が強くてこわいよぉ・・・.JPG
橋の上は風がめちゃめちゃ強くてバンクしながらまっすぐ走ってるような変な感じです[あせあせ(飛び散る汗)]


大海原への門.JPG
大海原への門が設置されているように見える[るんるん]
この向こうに僕の知らない国があるのかなぁ[ぴかぴか(新しい)]


全員集合!?.JPG
角島の物産館には沢山のバイクが集まってました[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
さすが祭日って感じがします[かわいい]


角島での休憩もほどほどに次なる目的地へと先導されます[晴れ]
ワクワク。どこにいくんやろ[ぴかぴか(新しい)]


SR400とXR250なんだけど・・・.JPG
赤が目立つぞ.JPG
僕の弟とSR400。H畑くんとXR250
若さで朝5時の早起きも、大分県から山口県までのロングツーリングもへっちゃら[exclamation]
若いって宝だよなぁとつくづく思い知らされます[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


見晴らしは最高.JPG
こんな所にも行ってきました.JPG
さぁ。山口県民の二輪、四輪の走り屋さんならしょっちゅうみる光景なんじゃないですか??
そうここは山口県長門市の千畳敷です[手(チョキ)]
畳千畳もある広さを形容して千畳敷(せんじょうじき)というらしいです[手(パー)]
ここも・・・ここも超風つえぇー[ふらふら]
向津具(むかつく)半島付け根の頂上に位置する千畳敷には常時強風が吹くのか
中国電力をはじめとする風力発電用の風車が複数設置されているのを間近でみる事が出来、
また標高333メートルの断崖からの日本海は絶景[exclamation]
最近覚えた言葉で言い表すなら風光明媚(ふうこうめいび)といえるでしょう[ぴかぴか(新しい)]
しかしながらですよ[たらーっ(汗)]
このくそ寒いのに自動販売機にはコールドのドリンクしかないのはどうなのよ[爆弾]
ガックシ来た僕は冷たい冷たいブラックコーヒー片手に仲間の所へトボトボ歩いて行くのでありました[バッド(下向き矢印)]


さて、今日もみんなで楽しく遊んで騒いだのでそれぞれの家に帰りましょう[手(パー)]
青いハーレー.JPG
でっかいバイク.JPG
スカルなハーレー.JPG
可愛いバイク.JPG
帰り際に門司のコンビニで撮ったみんなのバイク[ぴかぴか(新しい)]
産まれて初めてハーレーと言うバイクを身近に感じました[るんるん]


そして、様々なカテゴリーのバイクと色々な個性の男達[手(グー)]
CB1000.JPG
SR400.JPG
XR250 .JPG
初対面ながらもそれぞれがバイクと長いツーリングを共にし、少しづつ互いに打ち溶け合ってるなと
感じれる良い一日でした。
大勢でのツーリングは何処となく人生、生死の歩みに似ているなと思いました。
朝、目覚めるときはたった一人で目覚め、徐々に仲間と合流し、ひとつの場所を目指してひた走る。
それは、家路に帰るためにひとつの目標へ向かっているのではない。
更なる発見、新鮮な感動を求めて。
バイク好きのライダーはそれぞれ近いようで遠く、己が人生と同じく個々の旅の経験がある。
孤高なマシン。
それがバイクなのだ[手(チョキ)]
(なんか、訳解らんけどちとカッコつけてみた[手(チョキ)]




そんな格好を付けたくなるような、火曜サスペンス的な千畳敷はココをクリックだ[手(パー)]
格好は付けても良いけどサスペンスのないようにね[あせあせ(飛び散る汗)]
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA#detail:1:distance:10:::0:::34.411116516475:131.091173564689

突撃!福澤諭吉のお宅訪問!戦国武将・城井氏の無念 [ツーリング]

やっぱり最近天気が悪いよ・・・
特に僕が休みの日には必ず寒かったり、雨だったり・・・
うがぁ~[exclamation×2]きえぇ~[爆弾]そんなこんなで一ヶ月が過ぎようとしているよ・・・


今日の雲行きも怪しかったので近場のツーリングをしてきました
あんまり遠くまで行って雨でも降り始めたら最悪だからね


今日の食事はココで.JPG
今日の食事は手作りランチをお手軽な値段750円でいただきます


豚カツ定食750円.JPG
豚カツ定食です
おかずは季節のお野菜
筍と菜の花の煮物とわらびの煮浸し
豚カツもジューシーサクサクでうまうま


んで、満腹になったところで諭吉先生んちに電撃訪問
福沢低旧家.JPG


福澤諭吉は皆さんもご存知で大好きな歴史の偉人ですよね
あまりの人気でこんな風にお菓子になるくらいなのですよ
一万円のお菓子だよ.JPG


ゆきっつぁんちには400円で入れます
一万円のおうちだよ.JPG
おじゃましまぁす


職業柄キッチンが気になります.JPG
職業柄キッチンが気になります
床は昔のドライ方式・・・って当たり前か


大のになってごろんとねっころがりたい.JPG
これからの季節こんな所でねっころがったり、おちゃ飲んだりすると気持ち良いだろうなぁ


福澤諭吉の旧家には色々なお話が立て看板として残されていました
お話.JPG
刺客に狙われた話.JPG
お勉強部屋.JPG


コレが諭吉先生が勉強していた所か
で、これが土蔵.JPG
階段があるぞ!.JPG
うぉ!びっくりした!.JPG
正直ドキッとしました・・・
福澤邸旧家の隣には福澤諭吉の資料館があります


中津市 福沢諭吉像.JPG
福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、
日本の武士(中津藩士)、
幕臣・旗本(外国方翻訳局、外国奉行支配調役次席翻訳御用)、
蘭学者、自然科学者、著述家、啓蒙思想家、新聞時事新報の創刊・発行者、
教育者、明六社発起人、東京学士会院(現在の日本学士院)
初代会長、適塾第十代塾頭、慶應義塾創設者。
また、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、伝染病研究所の創設にも尽力した。

1984年(昭和59年)より日本銀行券D壱万円券の肖像。2004年(平成16年)よりE壱万円券の肖像。

現代では「福沢諭吉」と記載される事が一般的である。
なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。諱は範(はん)。字は子囲(しい)。
もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。


経歴

生い立ち(長崎時代)
天保5年12月12日(1835年1月10日)
大坂堂島浜(現在の大阪府大阪市福島区福島1丁目・通称 ほたるまち)にあった
豊前国中津藩の蔵屋敷で下級藩士福澤百助・於順の次男(末っ子)として生まれる。
諭吉という名の由来は、儒学者でもあった父が『上諭条例』
(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜に彼が生まれたことによる。
父は、大坂の商人を相手に藩の借財を扱う職にあったが、
水口藩藩儒・中村栗園に学んだ儒教に通じた学者でもあった。
中小姓格の役人となり、大坂での勘定方勤番は十数年に及んだが、
身分格差の激しい中津藩では名をなすこともできずにこの世を去った。
そのため息子である諭吉は後に「門閥制度は親の敵(かたき)で御座る」
(『福翁自伝』)とすら述べており、自身も封建制度には疑問を感じていた。
世間の仕来りや信仰・迷信にも無頓着で、「子供ながらも精神はまことにカラリとしたものでした。」
(『福翁自伝』)と述べる。なお、母兄姉と一緒に暮してはいたが、
幼時から叔父中村術平の養子になり中村姓を名乗っていた。後、福澤の実家に復する。
体格が良く、当時の日本人としてはかなり大柄な人物となる。
<身長:173cm、体重:70.25kg、肺活量:5.159ℓ>(1881年7月当時、明治生命)

天保6年(1836年)、1歳6ヶ月のとき父の死去により帰藩し中津で過ごす。
親兄弟や当時の一般的な武家の子弟と異なり、
孝悌忠信や神仏を敬うという価値観はもっていなかった。
5歳頃から藩士・服部五郎兵衛に漢学と一刀流の手解きを受けはじめる。
初め読書嫌いであったが、14、5歳になってから近所で自分だけ勉強をしないというのも
世間体が悪いということで勉学を始める。
しかし始めてみるとすぐに実力をつけ、以後様々な漢書を読みあさり、
漢籍を修める。8歳になると、兄・三之助も師事した野本真城、白石照山の塾へ通い始める。
『論語』『孟子』『詩経』『書経』はもちろん、『史記』『左伝』『老子』『荘子』に及び、
特に『左伝』は得意で十五巻を十一度も読み返して面白いところは暗記したという。
傍ら立身新流の居合術を習得した。

黒船が来襲したことにより中津藩でも西洋砲術を学ぶ必要が起きたことで、
安政元年(1854年)、19歳で長崎へ遊学して蘭学を学ぶ。
長崎市の光永寺に寄宿し、現在は石碑が残されている。
黒船来航により砲術の需要が高まり、
オランダ流砲術を学ぶ際にはオランダ語の原典を読まなければならないが
それを読んでみる気はないかと兄から誘われたのがきっかけであった。
長崎の役人で砲術家の山本物次郎宅に居候し、
オランダ通詞(通訳などを仕事とする長崎の役人)のもとへ通ってオランダ語を学んだ。
山本家には蛮社の獄の際に没収された砲術関係の書物が保管されており、
福澤は鉄砲の設計図を引くことさえできるようになった。
その中に、薩摩藩の松崎鼎甫が遊学しており、アルファベットを教えてもらう。

適塾時代(大坂)
安政2年(1855年)、その山本家を紹介した奥平壱岐や、
その実家である奥平家(中津藩家老の家柄)と不和になり、
中津へ戻るようにとの知らせが届く。
しかし福澤本人は前年に中津を出立したときから中津へ戻るつもりなど毛頭なく、
大坂を経て江戸へ出る計画を強行する。
大坂へ到着すると、かつての父と同じく中津藩蔵屋敷に務めていた兄を訪ねる。
すると兄から江戸へは行くなと引き止められ、大坂で蘭学を学ぶよう説得される。
そこで大坂の中津藩蔵屋敷に居候しながら、当時「過所町の先生」と呼ばれ、
他を圧倒していた足守藩下士、蘭学者、緒方洪庵の適塾(適々斎塾)で学ぶこととなった。
ところが腸チフスを患い、緒方や内藤数馬から処置を施され、体力が回復し一時中津へ帰国する。

安政3年(1856年)、再び大坂へ出て学ぶ。
同年、兄が死に福澤家の家督を継ぐことになる。しかし大坂遊学を諦めきれず、
父の蔵書や家財道具を売り払って借金を完済した後、
母以外の親類から反対されるもこれを押し切って再び大坂の適塾で学んだ。
学費を払う余裕はなかったので、福澤が奥平壱岐から借り受けて密かに筆写した築城学の教科書(C.M.H.Pel,Handleiding tot de Kennis der Versterkingskunst,Hertogenbosch 1852年)を翻訳するという
名目で適塾の食客(住み込み学生)として学ぶこととなる。
この時、丹後宮津藩士、高橋順益から酒と煙草を勧められ、これを覚えた。
先輩の一人、村田蔵六(大村益次郎)は人一倍暗い性格で、殴り合いになっても怒らず、
抓る程度だったという。

安政4年(1857年)には最年少22歳で適塾の塾頭となり、後任に長与専斎を指名した。
適塾ではオランダ語の原書を読み、あるいは筆写し、時にその記述に従って
化学実験、簡易な理科実験などをしていた。
ただし生来血を見るのが苦手であったため瀉血や手術解剖のたぐいには手を出さなかった。
適塾は診療所が附設してあり、医学塾ではあったが、
福澤は医学を学んだというよりはオランダ語を学んだということのようである。

江戸へ
幕府の緊張が高まる幕末の時勢の中、無役の旗本で石高わずか40石の勝安房守(号は海舟)らが
幕臣に登用されたことで、安政5年(1858年)、福澤にも中津藩から江戸出府を命じられる
(差出人は江戸居留守役の岡見彦三清熙)。
江戸の中津藩邸に開かれていた蘭学塾
(それまで、中津藩邸に近い木挽町にあった佐久間象山の塾には多くの中津藩士が通っており、
象山は中津藩のために西洋式大砲二門を鋳造し上総国の姉ヶ崎で試射したりしている。
象山に学んだ岡見彦三清熙は江戸藩邸内に蘭学塾を設けていた。)の講師となるために
吉川正雄(当時の名は岡本周吉、後に古川節蔵)、原田磊蔵を伴い江戸へ出る。
築地鉄砲洲にあった奥平家の中屋敷に住み込み、そこで蘭学を教えた。
まもなく足立寛、村田蔵六の「鳩居堂」から移ってきた佐倉藩の沼崎巳之介、
沼崎済介が入塾し、この蘭学塾「一小家塾」が後の学校法人慶應義塾の基礎となったため、
この年が慶應義塾創立の年とされている。

最初、適塾の先輩杉亨二に月二両の手当てで出講してもらっていたが、
杉が辞めた後は薩摩藩出身の蘭学者・松木弘安(後の寺島宗則)に来て貰っていたが
蕃書調所設置と同時に教授手伝となり手が空かなくなった。
中津屋敷からは、当時、蘭学の総本山といわれ、
幕府奥医師の中で唯一蘭方を認められていた桂川家が500m以内の場所であったため、
桂川甫周、神田孝平、箕作秋坪、柳川春三、大槻磐渓、宇都宮三郎、村田蔵六(大村益次郎)らと共に
出入りし、終生深い信頼関係を築くことになった。
また、親友の高橋順益が近くに住みたいと言って、
浜御殿(現在の浜離宮)の西に位置する源助町に転居し、福澤は郷里である中津に赴き、
小幡篤次郎や三輪光五郎ら6名を連れて来た。

安政6年(1859年)、日米修好通商条約により外国人居留地となった横浜の見物に出かける。
しかしそこでは専ら英語が用いられており、自身が学んできたオランダ語が全く通じず
看板の文字すら読めないことに衝撃を受ける。
それ以来英語の必要性を痛感した諭吉は、英蘭辞書などをたよりにほぼ独学で英語の勉強を始める。
世界の覇権は大英帝国が握っており、
すでにオランダに昔日の面影が無いことは当時の蘭学者の間では常識で、
緒方洪庵もこれからは英語やドイツ語を学ばなければならないという認識を持っていた。
しかし、オランダが鎖国の唯一の例外であり、現実にはオランダ語以外の本は入手困難だった。
文久元年(1861年)に中津藩士、土岐太郎八の次女・お錦と結婚した。

渡米
軍艦 咸臨丸.JPG
長く厳しい航海.JPG
咸臨丸で渡米inサンフランシスコ.JPG
咸臨丸の乗船者達 1860年、サンフランシスコにて。
右側から、福澤諭吉、岡田井蔵、肥田浜五郎、小永井五八郎、浜口興右衛門、根津欽次郎。


安政6年(1859年)の冬、日米修好通商条約の批准交換のために使節団が米軍艦ポーハタン号で
渡米することとなり、その護衛として咸臨丸をアメリカ合衆国に派遣することが岩瀬忠震の建言で決定した。
万延元年(1860年)1月19日、福澤は咸臨丸の艦長となる軍艦奉行木村摂津守の従者として、
アメリカ合衆国へ立つ。翻訳途中だった『万国政表』(統計表)を、
留守中に門下生が完成させている。5月5日帰国。なお咸臨丸の指揮官は勝海舟であった。
後に福澤は、蒸気船を初めて目にしてからたった7年後に日本人のみの手によって
太平洋を横断したこの咸臨丸による航海を日本人の世界に誇るべき名誉であると述べている。
なお当時、福澤と勝海舟はあまり仲が良くなかった様子で、晩年までぎこちない関係が続いた。
一方、木村摂津守とは明治維新によって木村が役職を退いた後は、
晩年に至るまで親密な交際を続けており、
帰国した年に、木村の推薦で中津藩に籍を置いたまま幕府外国方(現在の外務省)に出仕することになった。
その他、戊辰戦争後に、芝・新銭座の有馬家中津屋敷に慶應義塾の土地を用意したのも木村摂津守である。

アメリカでは、科学分野に関しては書物によって既知の事柄も多かったが、
文化の違いに関しては様々に衝撃を受けた。
たとえば、日本では徳川家康など君主の子孫がどうなったかを知らない者などいないのに対して、
アメリカ国民がジョージ・ワシントンの子孫が現在どうしているかということを
ほとんど知らないということについて不思議に思ったことなどを書き残している
(ちなみに、ワシントンに子孫はいない)。
福澤は、通訳として随行していた中浜万次郎(ジョン万次郎)とともに
『ウェブスター大辞書』の抄略版を購入し、日本へ持ち帰って研究の助けとした。

帰国し、アメリカで購入してきた広東語・英語対訳の単語集である
『華英通語』の英語にカタカナで読みを付け、広東語の漢字の横には日本語の訳語を付記した
『増訂華英通語』を出版する。これは福澤が初めて出版した書物である。
この書の中で福澤は、「v」の発音を表すため「ウ」に濁点をつけた文字「ヴ」や
「ワ」に濁点をつけた文字「ヷ」を用いているが、
以後前者の表記は日本において一般的なものとなった。
また、再び鉄砲洲で講義をおこなう。しかしその内容は従来のようなオランダ語ではなく
専ら英語であり、蘭学塾から英学塾へと方針を転換した。
また幕府の外国方に雇われて公文書の翻訳をおこなった。
これら外国から日本に対する公文書にはオランダ語の翻訳を附することが慣例となっていたため、
英語とオランダ語を対照するのに都合がよく、これで英語の勉強をおこなったりもした。
この頃にはかなり英語も読めるようになっていたがまだまだ意味の取りづらい部分もあり、
オランダ語訳を参照することもあったようである。

渡欧(幕臣時代)

1868年5月15日上野の戦いをよそに、中屋敷内で経済書の講義を続ける。
(安田靫彦画)文久元年(1861年)の冬、
竹内下野守を正使とする使節団を英艦・オーディン号で欧州各国へ派遣することとなり、
文久2年(1862年)1月1日福澤も翻訳方としてこれに同行することとなった。
その際に幕府から支給された支度金で英書を買い込み、日本へ持ち帰っている。
ヨーロッパでも土地取引など文化的差異に驚きつつ、書物では分からないような、
ヨーロッパ人にとっては通常であっても日本人にとっては未知の事柄である日常について調べた。
たとえば病院や銀行、郵便法、徴兵令、選挙制度、議会制度などについてである。
これら遣外使節団などへの参加経験を通じて、福澤は日本に洋学の普及が必要であることを痛感する。
また、香港で植民地主義・帝国主義を目の当たりにし、
イギリス人が中国人を犬猫同然のように扱うことに強い衝撃を受ける。

文久2年(1862年)には香港、シンガポール、インド洋、紅海、スエズの地峡を汽車で越え、
地中海を渡りマルセイユに上陸。
リヨン、パリ、ロンドン、ロッテルダム、ハーグ、アムステルダム、ベルリン、
ペテルブルク(サンクトペテルブルク)、リスボンなどを見物し12月11日帰国した。
同行者には松木弘安、箕作秋坪がおり、行動を共にした。
ちょうどロンドンで開かれていた万国博覧会を視察し、蒸気機関車、電気機器、植字機に触れる。
樺太国境問題を討議するためにサンクトペテルブルク入りし、陸軍病院で外科手術を見学した。

なお、オランダのユトレヒトを訪問した際にドイツ系写真家によって撮影されたと見られる写真4点が、
ユトレヒトの貨幣博物館に所蔵されていた記念アルバムから発見された。

元治元年(1864年)10月には外国奉行支配調役次席翻訳御用(幕臣)として出仕し、
臨時の「御雇い」ではなく幕府直参として百五十俵・十五両を受けて、
御目見以上となり、「御旗本」となった。
帰国後、『西洋事情』(慶応2年1866年~)などの著書を通じて啓蒙活動を開始。
「幕府機構の改革を唱えた。またアメリカ独立宣言の全文を翻訳して
『西洋事情』(初編 巻之二)中に「千七百七十六年第七月四日亜米利加十三州独立ノ檄文」として掲載して
日本に伝えた。『西洋事情』は「理化学、器械学」が特に強調されており、
病院・銀行・郵便・徴兵制の制度や設備について言及してある。

文久3年(1863年)7月、薩英戦争が起こったことにより幕府の仕事が忙しくなり、
外国奉行・松平石見守の屋敷に赴き、外交文書を徹夜で翻訳に当たった。
その後、翻訳活動を進めていき、「蒸気船」→「汽船」のように三文字の単語を二文字で翻訳し始めたり、
「コピーライト」→「版権」、「ポスト・オフィス」→「飛脚場」、
「ブック・キーピング」→「帳合」、「インシュアランス」→「請合」などを考案していった。

慶応元年(1864年)に始まる幕府の長州征伐のくわだてについて、
幕臣としての立場からその方策を献言した『長州再征に関する建白書』では、
大名同盟論の採用に反対し、徳川幕府の側に立って、
その維持のためには外国軍隊に依拠することも辞さないという立場をとった。
この見通しによって、維新後の新政権のために何の貢献もなしえないことが当然となり、
この時期の徳川家への愛惜の情を伺うことが出来る。
長州征伐で幕府軍が長州藩に敗北したと聞き、イギリスの鉄砲を取り寄せて分解し、
初の西洋兵学書『雷銃操法』を記し始める。
続いて、戊辰戦争に際し仙台藩が福沢に翻訳せしめた『兵士懐中便覧』は
奥羽越列藩同盟藩士の多くが読んだとされる。
明治2年には、熊本藩の依頼で本格的な西洋戦術書『洋兵明鑑』を作成した。

明治維新
慶応3年(1867年)には使節主席・小野友五郎と共に幕府の軍艦受取委員会随員として
コロラド号という郵便船で横浜から再渡米し、
ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンD.C.にも到達した。
津田仙、尺振八が同乗していたが、現地で小野と揉めたため帰国後はしばらく謹慎することとなったが、
中島三郎助の働きかけですぐに解けた。紀州藩や仙台藩から資金を預かり、
およそ5000両で辞書や物理書、地図帳を買い込み、帰国後、『西洋旅案内』を書き上げた。
慶応4年(1868年)には蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動に専念する。
三田藩・仙台藩・紀州藩・中津藩と懇意になり、藩士を大量に受け入れる。
特に紀州藩とは懇意になり、慶應蘭学所内に「紀州塾」という紀州藩士専用の部屋まで造られた。
官軍と彰義隊の合戦が起こる中でもウェーランド『経済学原論』
(The Elements of Political Economy , 1866)の講義を続けた
(なお、現・日本語訳の『経済』とはのちに福澤が、仏教用語の「経世済民」からとった造語である)。
6月には幕府に退身届を提出して退官。維新後も洋学の普及を主唱、国会開設運動が全国に広がると、
一定の距離を置きながら、英国流憲法論を唱えた。

嫁・お錦の実家である土岐家と榎本武揚の母方の実家・林家が親戚であったことから、
榎本武揚助命のため寺島宗則(以前の松木弘安)の紹介で官軍参謀長・黒田清隆と面会し、
赦免を要求。その後、以前から長州藩に雇われていた大村益次郎や薩摩藩出身の寺島宗則、
神田孝平ら同僚が明治新政府への出仕を決め、
諭吉にも山県有朋、松本良順等から出仕の勧めが来たがこれを断り、
九鬼隆一らを新政府の文部官吏として送り込む一方、
自らは慶應義塾の運営と啓蒙活動に専念することとした。
新銭座の土地を攻玉社の塾長・近藤真琴に300円で譲り渡し、
三田に移動して『帳合之法(現在の簿記)』などの講義を始めた。また明六社に参加。
当時の文部官吏には九鬼や田中不二麿、森有礼ら福沢派官吏が多かったため、
明治9年(1873年)慶應義塾と東京英語学校(前・開成学校、後・大学予備門、現・東京大学)は
例外的に徴兵令免除の待遇を受けることになった。

廃藩置県を歓迎し、「政権」(軍事や外交)と「治権」(地方の治安維持や教育)の
全てを政府が握るのでは無く「治権」は地方の人に委ねるべきであるとした『分権論』には、
これを成立させた西郷隆盛への感謝と共に、地方分権が士族の不満を救うと論じ、
続く『丁丑公論』では政府が掌を返して西南戦争で西郷を追い込むのはおかしいと主張した
(『丁丑公論』は内容が過激だった為、発表は福沢諭吉没後となった。)。
『通俗民権論』『通俗国権論』『民間経済禄』なども官民調和の主張ないしは
初歩的な啓蒙を行ったものであった。
しかしながら、自由主義を紹介する際には
<自由在不自由中(自由は不自由の中にあり)>という言葉を使い、
自分勝手主義へ堕することへ警鐘を鳴らした。
明治6年(1873年)9月4日の午後には岩倉使節団に随行していた長与専斎の紹介で木戸孝允と会談。
木戸が文部卿だった期間は4ヶ月に過ぎなかったが、「学制」を制定し、
「文部省は竹橋にあり、文部卿は三田にあり。」の声があるほど、
明治初期までは福沢の思い描く国家の構想が反映されるかのように見えた。

薩長藩閥との対立

明治20年頃の肖像明治8年(1875年)、
福澤は懇意にしていた森有礼の屋敷で寺島宗則や箕作秋坪らと共に、
初めて大久保利通と会談した。
大久保は福澤のことを民権論者の首魁のように思っていたのでそれを否定し会談を終えた
<面白く流石有名に恥じず(大久保の日記)>が、
大久保は出版検閲の権限を文部省から内務省に移管したことで、
秋山恒太郎が官吏を移動するという災難に遭った。これを見た福澤は、
『民間雑誌』に『内務卿の凶聞』という社説を大久保暗殺後に掲載。これが問題となり、
編集長の加藤政之助が内務省警視局に呼び出され、『民間雑誌』は廃刊となる。

そこで目を付けたのが、薩長藩閥では無い、大隈重信の存在だった。
福澤は大隈を頼りに統計院(後の内閣統計局)を設立させる。
統計院にはある秘密があり、
設立直後から「憲法の調査立案」というおよそ統計と関係の無い機能を併せ持っていた。
ここに、矢野文雄、犬養毅、尾崎行雄といった人材を投入し、
大隈のブレーンとして活躍できるようにした。明治7年(1874年)には板垣退助、後藤象二郎、
江藤新平が野に下るや、高知の立志学舎に門下生を教師として派遣した他、
後藤象二郎の政治活動を支援し、国会開設運動の先頭に立って郵便報知新聞に
『国会論』と題する社説を掲載。特に後藤には大変入れ込み、
後藤の夫人に直接支援の旨を語るほどだった。
同年(1874年)に、地下浪人だった岩崎弥太郎と面会し、岩崎が山師では無いと評価した福沢は、
三菱商会にも荘田平五郎や豊川良平といった門下を投入した他、
後藤の経営する高島炭鉱を岩崎に買い取らせた。

入念に門下らと憲法を思案し、大隈重信が提出していた早期国会開設論の背後に福澤の影があると、
放った密偵によって察知した伊藤博文は、対処をプロシア流憲法の草案者で、
明治政府一番の能吏・井上毅に一任することになる。
丁度「北海道開拓使官有物払い下げ問題」で本山彦一、箕浦勝人、
門田三郎兵衛らが『大阪新報』を通じて問題を糾弾。薩摩藩の怒りはピークに達し、
岩倉具視、九鬼隆一らも加わって大隈重信一派を政府内から一掃するクーデター
(明治14年の政変)が起こる事となった。福澤は、この事件に際して2500字に及ぶ、
人生で最も長い手紙を伊藤と井上馨に送ったが、聞き入れては貰えず、
更に井上毅が『大日本帝国憲法』『皇室典範』『教育勅語』『軍人勅諭』の起草全てに参加し、
福澤は明治政府とこれ以後一切の付き合いを辞めることとなった。
その他にも、東京府会議員副議長の辞職、東京学士会院も小幡篤次郎、杉亨二、箕作秋坪、
杉田玄端ら福沢派学者と共に脱会するに至った。

政変の後の福澤への明治政府の仕打ちは厳しく、政府主導で設立する予定だった
『時事新報』も自らの手で創刊することになったが、
明治15年(1882年)3月1日に創刊されるや否や1500部全てを刷る結果となり、
この後、時事新報は一定の成功を収めることとなった。
結局、明治31年(1898年)5月16日に広尾の別邸で行われた鎌田栄吉塾長就任披露の
園遊会で伊藤博文が出席するまで伊藤との関係は修復されなかった。

朝鮮独立運動支援
福澤は、とある朝鮮人愛国者・金玉均との出会いをきっかけにして、
朝鮮の独立運動にも加担することになる。当時の朝鮮は日本の明治維新前夜の状況と酷似しており、
小規模な武力闘争も起きていた(江華島事件)。
福沢諭吉が日本の文明開化の立役者であるということは朝鮮にも知れ渡っており、
明治14年3月6日、金玉均は福沢と面会を果たし、朝鮮独立への協力を依頼した。

明治15年(1888年)7月23日、壬午事件が勃発すると、
福沢は横浜正金銀行から17万円の借款を得、賠償金の一部に充当することができた。
更に井上馨から国王の委任状があれば更に300万円の借款を供与するという提案を貰う。
この時、金を支援するべく牛場卓蔵と井上角五郎を派遣。『漢城旬報』という朝鮮最初の新聞を発行する。
李朝第四代の王・世宗によって公布された『訓民正音』という文字体系がある。
井上は諭吉の助言に従い、朝鮮式かな混じり文を考案するべく朝鮮の文法学者と共に研究を開始。
国王・高宗の内諾を取り、新字体で紙面を構成し始める。これが今日の朝鮮文体『ハングル』である。
朝鮮では1920年頃から呼ばれるようになった。

後藤象二郎も協力し、フランス公使に艦隊を借りて、自由党の荘士で民兵を組織し、
朝鮮半島に送り込む計画を立て始めたが、伊藤博文によって却下される。
明治17年(1884年)12月4日、甲申事変が起こるも失敗。この直後の3月16日、
福沢は『時事新報』に『脱亜論』を発表し、其の五ヵ月後には社説『朝鮮人民のために
其国の滅亡を賀す』を発表する。内容は、
<人民の生命も財産も独立国民の誇りも守ってやれないような国は、
むしろ滅びてしまった方が人民のためだ。>という強烈なものだった。

その後、金玉均は福沢邸にしばらく潜伏していたが、清の最高実力者・李鴻章の引渡しに応じ、
日本郵船の西京丸で上海へ向かわせたが、無残にも暗殺されることとなった。
その後、明治政府は日清戦争への道を歩み、福沢も開戦はやむなしとして南方熊楠らと共に軍資金を寄附した。

教育支援
教育令が思った通りにならず、
福沢考案の田中不二麿や土佐藩出身の中島信行(後の自由党副総裁)の建言が、
佐野常民と元田永孚、更には薩長派文部卿に転じた九鬼隆一によって潰され、
教育の画一化・中央集権化・官立化が確立されると、東京大学に莫大な資金が注ぎ込まれ、
慶應義塾は経営難となり、ついに福澤が勝海舟に資金調達を願い出るまでとなり、
勝海舟からは「そんな教育機関はさっさと止めて、明治政府に仕官してこい」と返されたため、
島津家に維持費用援助を要請することになった。
その上、優秀な門下生は大学南校や大学東校、
東京師範学校の教授として引き抜かれていくという現象も起こっていた。

明治13年(1880年)、更に伊藤博文から、
西郷隆盛や板垣退助等と同じく政府に反発する者・自由民権運動の火付け役として睨まれていた
福澤の立場は益々厳しいものとなったが「慶應義塾維持法案」を作成し、
自らは経営から手を引き、渡部久馬八・門野幾之進・浜野定四郎の3人に経営を任せることにした。
この頃から平民の学生が増えた事により、運営が徐々に黒字化するようになった。

また、私立の総合大学が慶應義塾のみで、もっと多くの私立学校が必要だと考え、
門下を大阪商業講習所や商法講習所で活躍させる一方、専修学校 (旧制)や東京専門学校、
英吉利法律学校の設立を支援し、開校式にも出席した。
しかし東京専門学校などはあからさまに大隈重信嫌いの山県有朋他薩長参議が潰そうとしてきた為、
設立は困難を極め、開校式に大隈が出席せず、
「学問の独立」という取って付けた宣言を小野梓が発表するに留まった。

明治25年(1892年)には、長与専斎の紹介で北里柴三郎を迎えて、
伝染病研究所や土筆ヶ岡養生園を森村市左衛門と共に設立していく。
丁度帝国大学の構想が持ち上がっている頃だったが、
慶應義塾に大学部を設置し小泉信吉を召集して、一貫教育の体制を確立した。

晩年・年譜

福澤が馬を繋いだと伝えられる馬留石晩年は旅行や著作に多くの時間を費やし、
旅行に出かける時は常に居合刀を携帯して、健康のために振った。
自叙伝『福翁自伝』を記し始め、『時事新報』掲載の社説には明治政府の国家社会主義的な
西洋化・近代化への批判(『民情一新』や明治維新以降のエセ文明より旧幕府のほうが
良かったのではないかと言い切る等。)
キリスト教を始めとした宗教批評「宗教の中には色々な宗派があるが、
その違いは普通の茶と紅茶の違いぐらいであって、どちらを飲んでも大した違いはない」
(明治30年9月4日付時事新報社説)など多岐に及んだ。
親友の木村芥舟と交遊しながら要人との会談も積極的に行い、
木村浩吉(木村喜毅の息子)の推薦で山本権兵衛軍務局長、後藤新平等、
見込みのある人物との交流を行っている。
また、旧幕人懇親会で福沢と同じく明治政府に出仕していなかった友人の栗本鋤雲が勝海舟に向かって
「腰抜けは下がれ!」と大渇し、また『瘠我慢の説』の草稿をいち早く栗本に見せたため、
内容が外部に漏れてしまうこととなったが、明治34年1901年1月1日から時事新報に連載が開始された。
晩年までに出版された著作は、現在の『学問』『科学』領域にある分野についてほとんどが言及されており、
そのほとんどが日本で始めて著されているもので、出版されていない作品も多く、
また当時の時勢・文化・歴史上の人物評等が得られる貴重な歴史資料ともなっている。




明治12年(1879年)東京学士会院(現・日本学士院)初代会長就任。東京府会副議長に選出されるが辞退。
明治13年(1880年)専修学校(現・専修大学)の創設に協力し、京橋区の福澤の簿記講習所、
また木挽町の明治会堂を専修学校の創立者4人に提供した。
明治14年(1881年)の政変で政府要人と絶交。上野~青森間の日本鉄道会社設立に助力。
明治15年(1882年)には日刊新聞『時事新報』を創刊し、不偏不党の理念のもと、世論を先導した。
『帝室論』刊。
明治25年(1892年)伝染病研究所の設立に尽力(北里柴三郎が初代所長となる)。
明治26年(1893年)土筆ヶ岡養生園開設
明治27年(1894年)郷里、中津の景勝・競秀峰を自然保護のため買い取る。
明治28年(1895年)~明治30年(1897年)箱根、京都、大阪、広島、伊勢神宮、山陽方面へ旅行に出る。
明治31年(1898年)9月26日に脳出血で倒れ、いったん回復した。
明治33年(1900年)8月8日に再び倒れ意識不明になったが、約1時間後に意識を回復した。
明治32年(1900年)『修身要領』完成。
明治33年(1900年)1月21日、勝海舟没。多年に亘る著訳教育の功労により、
皇室から金5万円を下賜される。12月31日、翌年の幕明けにかけて慶應義塾生らと
19世紀と20世紀の「世紀送迎会」を開催。日本では元号と神武天皇即位紀元が主流で、
西暦・世紀の概念が普及していないなかの新しい試みであった。
明治34年(1901年)1月25日に再び脳出血で倒れ、2月3日に再出血し死去した。
葬儀の際、遺族は福澤の遺志を尊重し献花を丁寧に断ったが、
盟友である大隈重信が涙ながらにもってきた花を、福沢家は黙って受け取った。
また、死によせて福地源一郎が書いた記事は会心の出来映えで、
明治期でも指折りの名文とされる。爵位を断る。2月7日、衆議院において満場一致で哀悼を決議。




福澤諭吉終焉之地福澤は、大学の敷地内に居を構えていたため、
慶應義塾大学三田キャンパスに彼の終焉の地を示した石碑が設置されている
(旧居の基壇の一部が今も残る)。
戒名は「大観院独立自尊居士」で、麻布山善福寺にその墓がある。
命日の2月3日は雪池忌と呼ばれ、塾長以下学生など多くの慶應義塾関係者が墓参する。

昭和52年(1977年)、最初の埋葬地から麻布善福寺へ改葬の際、
遺体がミイラ(死蝋)化して残っているのが発見された。
外気と遮断され比較的低温の地下水に浸され続けたために腐敗が進まず保存されたものと推定された。
学術解剖や遺体保存の声もあったが、遺族の強い希望でそのまま荼毘にふされた。

人物・思想

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
慶應義塾大学東館に刻まれているラテン語で書かれた福沢の言
福澤馴染みの酒屋「津國屋」
三田に現存福澤の代表的な言葉で戒名にも用いられた言葉が「独立自尊」である。
その意味は「心身の独立を全うし、自らその身を尊重して、人たるの品位を辱めざるもの、
之を独立自尊の人と云ふ」(『修身要領』第二条)。
晩年の自伝である『福翁自伝』において、
適塾の有様について「塾風は不規則と云(い)わんか不整頓と云わんか乱暴狼藉(ろうぜき)、
丸で物事に無頓着(むとんじやく)。その無頓着の極(きよく)は世間で云(い)うように潔不潔、
汚ないと云うことを気に止(と)めない。」と記している。
ベストセラーになった『西洋事情』や『文明論之概略』などの著作を発表し、
明治維新後の日本が中華思想、
儒教精神から脱却して西洋文明をより積極的に受け入れる流れを作った(脱亜思想)。
『時事新報』に『兵論』という社説を寄稿し、官民調和の基で増税による軍備拡張論を主張した。
上記の通り家柄がものをいう封建制度を「親の敵(かたき)」と激しく嫌悪した。
その怒りの矛先は幕府だけでなく依然として中華思想からなる冊封体制を維持していた清や
李氏朝鮮の支配層にも向けられた。一方で、榎本武揚や勝海舟のように、
旧幕臣でありながら新政府でも要職に就く姿勢を「オポチュニスト」と徹底的に批判する一面もある
(『瘠我慢の説』)。
幼少期より酒を嗜み、月代を剃るのを嫌がるのを母親が酒を飲ますことを条件に我慢させたという。
後年、禁酒する代わりに喫煙の習慣を持ったが、結局、両方とも嗜むことになってしまった。
三田の酒屋津國屋を贔屓との店とし、自ら赴き酒を購入することもあった。
適塾時代に覚えた煙草を晩年まで好み、太いキセルで煙草をふかしたことから、
塾生からは「海賊の親分」との愛称を貰っていたようである。
宗教については淡白で、晩年の自伝『福翁自伝』において、
「幼少の時から神様が怖いだの仏様が難有(ありがた)いだのということは一寸(ちよい)ともない。
卜筮呪詛(うらないまじない)一切不信仰で、
狐狸(きつねたぬき)が付くというようなことは初めから馬鹿にして少しも信じない。
子供ながらも精神は誠にカラリとしたものでした」と述べている。
銀行、特に中央銀行の考え方を日本に伝えた人物で、日本銀行の設立に注力している。
会計学の基礎となる複式簿記を日本に紹介した人物でもある。
借方貸方という語は福澤の訳によるもの。
日本に近代保険制度を紹介した。福澤は『西洋旅案内』の中で
「災難請合の事-インスアランス-」という表現を使い、
生涯請合(生命保険)、火災請合(火災保険)、海上請合(海上保険)の
三種の災難請合について説いている。
1984年~2004年の日本銀行券D号1万円札、2004年~のE号1万円札の肖像にも使用されている。
そのせいか、「ユキチ」が一万円札の代名詞として使われることもある。
このことから派生して、一万円札の枚数を言う時に1人、2人などのように人数を数えるように言うことがあり、
一万円札の代名詞でもある。
現在「最高額紙幣の人」としても知られているが、昭和59年(1984年)11月1日の新紙幣発行に際して、
最初の大蔵省理財局の案では、十万円札が聖徳太子、五万円札が野口英世、
一万円札が福澤諭吉となる予定だった。
その後、十万円札と五万円札の発行が中止されたため、一万円札の福澤諭吉が最高額紙幣の人となった。
慶應義塾大学をはじめとする学校法人慶應義塾の運営する学校では、
創立者の福澤諭吉のみを「福澤先生」と呼ぶ伝統があり、
他は教員も学生も公式には「○○君」と表記される。
フリーメイソンのメンバーだとハローバイバイ関が公言している。

アジア近隣諸国に対して
福澤は、アジアの「改革勢力」の支援を通じて近隣諸国の「近代化」に力を注いでいる。
李氏朝鮮の金玉均などを支援しているし、漢文とハングルの混合文を発案するとともに、
朝鮮で初めてのハングル交じりの新聞『漢城周報』へと発展する
『漢城旬報』(漢字表記)の創刊にも私財を投じて関わっている。
また朝鮮からの留学生も1881年(明治14年)6月から慶應義塾に受け入れている。

日清戦争に関して
日清戦争は、明治27年(1894年)7月から同28年(1895年)4月にかけておこなわれた。
福澤は『時事新報』1894年8月14日号に署名入りの「私金義捐に就いて」を掲載し、
開戦となった以上、戦勝のために義捐金を寄せて欲しいと訴えた。

晩年の自伝『福翁自伝』の「老余の半生」では、

「顧みて世の中を見れば堪え難いことも多いようだが、一国全体の大勢は改進進歩の一方で、
次第々々に上進して、数年の後その形に顕れたるは、日清戦争など官民一致の勝利、
愉快とも難有(ありがた)いとも言いようがない。命あればこそコンナことを見聞するのだ、
前に死んだ同志の朋友が不幸だ、アア見せてやりたいと、毎度私は泣きました」
と述べている。

福澤の男女同等論
福澤は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、
「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、
女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。
自身の娘にも幼少より芸事を仕込み、ハインリッヒ・フォン・シーボルト夫人に芸事の指導を頼んでいた。
1874年に発足した慶應義塾幼稚舎が1877年以降しばらく男女を共に教育した例があり、
これは近代化以降の日本の教育における男女教育のいち早い希有なことであった。
なお、明治民法の家族法の草案段階は、福澤の男女同等論に近いものであったり彼もそれを支持したが、
士族系の反対があったため父家長制のものに書き換えられた。

私生活
文久元年(1861年)、中津藩士江戸定府の土岐太郎八の次女錦と結婚し、
四男五女の九人の子供をもうけた。松山棟庵によると、
福澤は結婚前にも後にも妻以外の婦人に一度も接したことがなかったという。

或時先生にお話すると
「左樣か、性來の健康の外に別段人と異つた所もないが唯一つの心當りと云ふのは、
子供の前でも話されぬ事だが、私は妻を貰ふ前にも後にも、未だ嘗て一度も婦人に接した事がない、
隨分方々を流浪して居るし、緒方塾に居た時は放蕩者等を、
引ずつて來るために不潔な所に行つた事もあるが、金玉の身体をむざ/\汚す様な機會をつくらぬのだ」と
先生は嘘をつく方ではない、先生の御夫婦ほど純潔な結合が、今の世界に幾人あるだらう

居合の達人
福澤は、若年の頃より立見新流居合の修練を積み、
成人の頃に免許皆伝を許された居合の達人であった。
ただし、福澤は急速な欧米思想流入を嫌う者から幾度とな
く暗殺されそうになっているが、剣を持って戦った事はなく逃げている。
無論、逃げる事は最も安全な護身術であるが、
福澤自身、居合はあくまでも求道の手段であり殺人術でないと考えていたと思われ、
同じく剣の達人と言われながら生涯人を斬ったことが無かった勝海舟・山岡鉄舟の思想と似ている。

晩年まで健康のためと称し、居合の形稽古に明け暮れていた。

明治中期より武術ブームが起こると、人前で居合を語ったり剣技を見せたりすることは一切なくなり、
「居合刀はすっかり奥にしまいこんで」いた。はやりものに対してシニカルな一面も伺える。

福澤と勝海舟
福澤諭吉は、勝海舟の批判者であり続けた。
戊辰戦争の折に清水港に停泊中の脱走艦隊の1隻である咸臨丸の船員が新政府軍と交戦し
徳川方の戦死者が放置された件(清水次郎長が埋葬し男を上げた意味でも有名)で、
明治になってから戦死者の慰霊の石碑が清水の清見寺内に立てられるが、
福澤は家族旅行で清水に遊びこの石碑の碑文を書いた男が榎本武揚と銘記され、
その内容が「食人之食者死人之事(人の食(禄)を食む者は人の事に死す。
即ち徳川に仕える者は徳川家のために死すという意味)」を見ると激怒したという。

『瘠我慢の説』という公開書簡によって、
海舟と榎本武揚(共に旧幕臣でありながら明治政府に仕えた)を理路整然と、
古今の引用を引きながら、相手の立場を理解していると公平な立場を強調しながら、
容赦なく批判している。
勝が維新後に栄誉を受けたことを転身、裏切りとするこの手の意見は今も絶えないが、
勝、榎本両者は徳川家の名誉回復と存続に大変な労力を裂いていおり、
現在では大局として徳川家という狭い枠にとどまらず、日本の為に尽くしたと評価されている。

現に明治維新という急激な改革に諸藩の不平士族たちが反乱を起こすが、
最大の敵性グループであった旧幕臣たちはついに背くことがなかった。これは勝や大久保一翁、
山岡鉄舟らの尽力によるものである。

なお福澤は勝に借金の申し入れをしてこれを断られたことがある。
当時慶應義塾の経営は薩摩藩学生の退学等もあり思わしくなく、
旧幕臣に比較的簡単に分け隔てなく融通していた勝に援助を求めた。
だが勝は福澤が政府から払い下げられた1万4千坪に及ぶ
広大な三田の良地を保有していることを知っていた為、
土地を売却しても尚(慶應義塾の経営に)足りなかったら相談に乗ると答えたが、
福澤は三田の土地を非常に気に入っていた為、遂に売却していない。
瘠我慢の説発表はこの後のことである。また、『福翁自伝』で福澤は借金について以下のように語っている。

「私の流儀にすれば金がなければ使わない、有っても無駄に使わない、
多く使うも、少なく使うも、一切世間の人のお世話に相成らぬ、使いたくなければ使わぬ、
使いたければ使う、嘗(かつ)て人に相談しようとも思わなければ、
人に喙(くちばし)を容れさせようとも思わぬ、貧富苦楽共に独立独歩、
ドンなことがあっても、一寸でも困ったなんて泣き言を言わずに何時も悠々としているから、
凡俗世界ではその様子を見て、コリャ何でも金持だと測量する人もありましょう。」

勝海舟も福沢と同様に身なりにはあまり気を遣わない方であったが、よく軽口を叩く癖があった。
ある日、上野精養軒の明六社へ尻端折り姿に蝙蝠傘をついて現れた勝が
「俺に軍艦3隻ほど貸さないか?日本が貧乏になってきたからシナに強盗でもしに行こうと思う。
向こうからやかましく言ってきたら、あいつは頭がおかしいから構うなと言ってやればいい。
思いっきり儲けてくるよ。ねえ福沢さん、儲けたらちっとあげます。」と言ってからかったという。

西洋医学
土屋雅春の『医者のみた福澤諭吉』(中央公論社、中公新書)や桜井邦朋の
『福沢諭吉の「科學のススメ」』(祥伝社)によれば、福澤と西洋医学との関係は深く、
以下のような業績が残されている。

『蘭学事始』の出版
杉田玄白が記した『蘭東事始』の写本を、福澤の友人神田孝平が偶然に発見した。
そこで、杉田玄白の4世の孫である杉田廉卿の許可を得て、福澤の序文を附して、
明治2年(1869年)に『蘭学事始』として出版した。さらに、明治23年(1890年)4月1日には、
再版を「蘭学事始再版序」を附して日本医学会総会の機会に出版している。


「伝染病研究所」の外観を再現した「近代医科学記念館」
(東京大学医科学研究所内) 北里柴三郎への支援
明治25年(1892年)にドイツ留学から帰国した北里柴三郎のために、
東京柴山内に大日本私立衛生会伝染病研究所(伝研)を設立して、北里を所長に迎えた。
明治27年(1894年)には、伝研は芝愛宕町に移転した。移転の際に住民から反対運動が起こったので、
福澤は次男捨次郎の新居を伝研の隣りに作って、伝研が危険でないことを示した。
明治32年(1899年)に伝研が国に移管されると、北里は伝研の所長を辞任し、
福澤と長与専斎と森村市左衛門とが創設した土筆ヶ岡養生園に移った。

慶應義塾医学所の創設
明治3年(1870年)、慶應義塾の塾生前田政四郎のために、
福澤が英国式の医学所の開設を決定した。
そして明治6年(1873年)、慶應義塾内に医学所を開設した。
所長は慶應義塾出身の医師松山棟庵が就任した。
また、杉田玄端を呼んで尊王舎を医学訓練の場所とした。
なお、明治13年(1880年)6月、医学所は閉鎖されることになった。

しかし、福澤の死後15年たった大正5年(1916年)12月27日、
慶應義塾に医学部の創設が許可され、大正6年(1917年)3月、医学部予科1年生の募集を開始し、
医学部長として北里柴三郎が就任することになった。

研究・評価史
日本における福沢研究をめぐる論争
「脱亜論」再発見から
太平洋戦争後、歴史学者服部之総や遠山茂樹らによって福沢の「脱亜論」が再発見され、
福澤はアジア諸国を蔑視し、侵略を肯定したアジア蔑視者であると批判された。
丸山真男は服部之総の福沢解釈を「論敵」としていたといわれる。

2001年朝日新聞に掲載された安川寿之輔の論説
「福沢諭吉 アジア蔑視広めた思想家」に、
平山洋が反論「福沢諭吉 アジアを蔑視していたか」を掲載したことで、
いわゆる「安川・平山論争」が始まった。

安川・平山論争
平山は、井田進也の文献分析を基礎に、
福沢のアジア蔑視を、『福澤諭吉伝』の著者で、『時事新報』の主筆を務め、
『福澤全集』を編纂した石河幹明の作為にみる。
平山によれば、福澤は支那(中国)や朝鮮政府を批判しても、
民族そのものをおとしめたことはなかった。
だが、たとえば清の兵士を豚になぞらえた論説など、差別主義的内容のものは、
石河の論説であり、全集編纂時に、福澤のものと偽って収録したのだという。
しかしながらこの問題は、平山自身や都倉武之がいうように、
無署名論説の執筆者を文献学(テキストクリティーク)的に確定しないことには決着がつかない。
井田進也は無署名論説認定方法を応用した『福澤諭吉全集』収録の
「時事新報論説」執筆者再認定作業を開始している。今後の研究がまたれるところである。

「時事新報」無署名論説
平山洋は、井田の分析を基に、現行全集の第七巻までは署名入りで公刊された著作であるのに対して、
八巻以降の「時事新報論集」はその大部分が無署名であることを指摘したうえで、
大正時代の『福沢全集』(1925~26)と昭和時代の『続福沢全集』(1933~34)の編纂者であった
弟子の石河幹明が『時事新報』から選んだものを、そのまま引き継いで収録している、とした。
さらに現行版『全集』(1958~64)の第一六巻には福沢の没後数ヵ月してから掲載された
論説が六編収められていることも指摘している。

台湾における評価
元中華民国総統李登輝は、講演『学問のすゝめと日本文化の特徴』で、福澤について、
欧米を日本に紹介するだけではなく、学問のすゝめを著わすことによって、思想闘争を行い、
日本文化の新しい一面を強調しながらも日本文化の伝統を失わずに維持したと評価している。

韓国における評価
朝日新聞によれば、大韓民国において、脱亜論を引用した研究論文が見られるようになるのは、
1970年以降であり、1980年代に日本で歴史教科書問題が起こり、
日本の朝鮮侵略の論理として改めて認知され、
現在は韓国の高校世界史教科書にも載っているという。

福澤が援助した李氏朝鮮の開化派は、
その中心にいた朴泳孝が日本統治時代の朝鮮において爵位を得るなどの厚遇を得て、
金玉均は死後に贈位されたことなどから、独立後の韓国では親日派と見なされ、
福澤への関心もほとんど無かったものと推測される。
金玉均に対する評価は北朝鮮の方が高く、それを受けた形で、
在日歴史研究家の姜在彦が1974年「金玉均の日本亡命」を発表し、
福澤に触れていて、「最近の研究で明らかにされてきているように、
福沢の思想における国権論的側面」という言葉が見える。
この当時の日本において、福沢を自由主義者としてではなく国権論者としてとらえ、
侵略性を強調する傾向が高まっていたわけだが、姜在彦は福沢に両面性を見ており、
「日本を盟主とする侵略論につながる危険性をはらむ」としつつも、
開化派への援助には一定の評価を与えている。

現在の韓国におけるごく一般的な福沢像は、日本における教科書問題を受けて形作られたため、
極端に否定的なものとなっている。一般的に、韓国における福澤は、
往々にして征韓論者として位置づけられ、脱亜論など、
福澤の朝鮮関連の時事論説が書かれた当時の状況は考慮されず、
神功皇后伝説や豊臣秀吉にまでさかのぼるとされる日本人の侵略思想の流れの中で捕らえられている。
1990年代あたりから、在日学者の著作にもそういった傾向が見られるようになり、その例としては、
1996年の韓桂玉の『「征韓論」の系譜』、2006年の琴秉洞『日本人の朝鮮観その光と影』を
挙げることができる。

1990年代におけるこういった韓国の状況が、
福澤に侵略性を見る日本側の教科書問題と連動し続けていることは、
安川寿之輔が『福沢諭吉のアジア認識』の「あとがき」で詳細に述べている。
高嶋伸欣が1992年に執筆した教科書において、日本人のアジア差別に関係するとして脱亜論を引用し、
検定によって不適切とされ、訴訟になった。日本の戦争責任を追及する市民運動に身を投じていた
安川は、この訴訟を契機として、福澤を「我が国の近代化の過程を踏みにじり、
破綻へと追いやった、我が民族全体の敵」とするような韓国の論調に共鳴し、
30年ぶりに福澤研究に取り組んだという。

『福沢諭吉と朝鮮』の著者・杵淵信雄は、安川とはちがい、「脱亜論の宣言を注視するあまり、
(福澤は)アジアとの連帯から侵略へと以後転じたとする誤解が生じた」として、
福澤の侵略性を強調する立場ではないが、1997年の時点において、
「李氏朝鮮の積弊を痛罵し、しばしば当り障りの強い表現を好んだ福沢の名が、
隣国では、不愉快な感情と結びつくのは自然な成行である」と、
韓国における感情的な反発に理解を示している。

一方、1990年代の韓国において、福澤研究に取り組む研究者が複数現れたことを、
林宗元は述べている。
林宗元の紹介するところによれば、その観点も、
日本における「自由主義者か帝国主義者か」という議論を引き継ぐもの、
朝鮮の開化主義者と福澤を比較するもの、福澤と朝鮮開化派との関係を追求するもの、
福澤の反儒教論を批判分析するものなど、多岐にわたっていて、
否定的なものばかりではないことが注目される。

2000年代に入り、こういった学問的取り組みと平行して、
近代化の旗手としての福澤への一定の理解が、新聞論調にも見えはじめる。
2004年前後に登場したニューライトは、金玉均など朝鮮開化派を高く評価し、
日本統治時代の朝鮮における近代化も認める立場をとっていて、
従来の被害者意識から離れた歴史観を提唱するなど、新しい風を巻き起こした。
そんな中で2006年、林宗元によって、福翁自伝が韓国語に訳され、出版されたことも、
韓国における福澤像に肯定的な彩りを加えた。韓国主要紙は軒並み好意的な書評をよせ、
ハンギョレは「ハンギョレが選んだ今年の本」の翻訳書の一つとして紹介している。

しかし、韓国において福澤に侵略性を見る従来の見解は根強く、
また日本においても脱亜論が一人歩きする傾向が著しい。
2005年、ニューヨークタイムズの東京支局長ノリミツ・オオニシは
「日本人の嫌韓感情の根底には福澤の脱亜論がある」とした。
東京発のこういった報道を受けてか、中央日報では再び、
福澤を「アジアを見下して侵略を肯定した嫌韓の父であり右翼の元祖」と評してもいる。

また、筑波大学の稲葉継雄は、韓国で福澤の侵略性の認識が高まっていると論じてもいて、
韓国における福澤像は、韓国内の政治情勢とともに、日韓の外交関係、
世論のキャッチボールによっても大きく揺れ動いている。


『学問のすゝめ』は最も著名で菓子の名にも冠されている 著作等
主な著書
『増訂華英通語』
『西洋事情』
『雷銃操法』
『西洋旅案内』
『条約十一国記』
『西洋衣食住』
『兵士懐中便覧』
『訓蒙窮理図解』
『洋兵明鑑』
『掌中万国一覧』
『英国議事院談』
『清英交際始末』
『世界国尽』
『啓蒙手習之文』
『学問のすゝめ』
『ひびのおしえ』
『童蒙教草』
『かたわ娘』
『改暦弁』
『帳合之法』
『日本地図草紙』
『文字之教』
『会議弁』
『文明論之概略』
『学者安心論』
『分権論』
『民間経済録』
『福澤文集』
『通貨論』
『通俗民権論』
『通俗国権論』
『民情一新』
『国会論』
『時事小言』
『時事大勢論』
『帝室論』
『兵論』
『徳育如何』
『学問之独立』
『全国徴兵論』
『通俗外交論』
『日本婦人論』
『日本婦人論後編』
『士人処世論』
『品行論』
『男女交際論』
『日本男子論』
『尊王論』
『国会の前途』
『国会難局の由来』
『治安小言』
『地租論』
『実業論』
『福澤全集緒言』
『福澤全集』
『修業立志編』
『福翁百話』
『福翁百余話』
『福澤先生浮世談』
『女大学評論』
『新女大学』
『明治十年丁丑公論』
『瘠我慢の説』
『福翁自伝』
『旧藩情』



親類縁者

福澤一太郎 - 長男、慶應義塾塾長。文久3年10月12日(1863年11月22日)生まれ。
福澤捨次郎 - 次男、時事新報社長。慶應元年9月21日(1865年11月9日)生まれ。
福澤里(阿三(後に通称をお里))- 長女、中村貞吉に嫁す。慶應4年4月1日(1868年4月23日)生まれ。
福澤房(阿房)- 次女、諭吉の婿養子・桃介の妻。明治3年7月26日(1870年8月22日)生まれ。
福澤俊(阿俊)- 三女、清岡邦之介に嫁す。明治6年(1873年)8月4日生まれ。
福澤滝(阿滝)- 四女、志立鉄次郎に嫁す。明治9年(1876年)3月2日生まれ。
福澤光(阿光)- 五女、潮田伝五郎に嫁す。明治12年(1879年)3月27日生まれ。
福澤三八 - 三男。明治14年(1881年)7月14日生まれ。
福澤大四郎 - 四男、実業家。明治16年(1883年)7月24日生まれ。

福澤進太郎 - 大四郎の長男、フランス文学者・慶應義塾大学教授
曾孫
福澤幸雄 - 進太郎の長男、レーサー
福澤武- 三菱地所会長
玄孫
福澤克雄 - (TBSテレビ/ 映画監督/ 演出家 / テレビディレクター )
片山千恵子 -(NHKアナウンサー)福澤諭吉は大曾祖父
その他
福澤桃介 - 女婿(次女・房の夫)、実業家
中上川彦次郎 - 甥(姉・婉の長男)
高谷龍洲 - 母の再従兄弟、儒学者
藤原あき - 甥の三女

影響人物
足立荘
大久保一翁
勝海舟
北里柴三郎
森山栄之助
小幡篤次郎
中上川彦次郎
西郷隆盛
陸奥宗光
波多野承五郎
渡辺治
高橋義雄
石河幹明
伊藤欽亮
菊地武徳
北川礼弼
堀江帰一
太田資美
木村芥舟
朝吹英二
井上角五郎
福澤克雄
福澤幸雄
藤原あき
フレデリック・イーストレイク
大村益次郎
尺振八
森村市左衛門
増田宗太郎
奥平昌邁
長与専斎
緒方洪庵


と、長い長い説明の後に訪れたのが、大分県中津市にあるミステリースポット
赤壁合元寺(あかかべごうがんじ)
この地で刃を交えた戦いがあったのです.JPG
簡単に言えば、昔、ここで刃を交えた戦いが繰り広げられ、白壁に血痕が残ったそうなのですが、
それが何度壁を塗り替えても血痕が浮かび上がってくるので、赤い壁にしたそうなのです。
・・・それにしてもこの壁・・・赤色べったり塗られてますねぇ・・・


赤壁(あかかべ)の説明はコレ
怨念なのか!?.JPG
城井 鎮房(きい しげふさ、天文5年(1536年)- 天正16年4月20日(1588年5月15日))は
戦国時代から安土桃山時代の人物。
豊前国の戦国大名城井氏の第16代当主。城井谷城主。
怪力無双の人物で強弓の使い手であったとも伝わる。

城井氏は宇都宮氏の分流の一つの豊前宇都宮氏であり、
下野宇都宮氏とは同族。


生涯
城井鎮房は、父の長房が本家筋の下野宇都宮氏の内紛への介入に熱心であったため、
領国の管理を早くから任されていたという。
最初は大内義隆に属していたが、義隆が陶隆房の謀反で殺されると、
豊前国に支配権を確立した大友義鎮に属した。
しかし、宗麟(義鎮より改名)の勢力が1578年の耳川の戦い以後に衰退すると
(耳川の戦いには城井勢も参戦していた)、
今度は薩摩国の島津義久に属するという巧みな処世術を見せている。

1586年より始まる豊臣秀吉の九州征伐によって、城井鎮房も秀吉に従うこととなったが、
自身は病気と称して出陣せず、息子の朝房に僅かな手勢を任せただけであった。
1587年、秀吉は鎮房に伊予国への移封と、安国寺恵瓊を通じて、
鎮房が所持する藤原定家の「小倉色紙」の引渡しを命じた。
父祖伝来の地と家宝を守りたい一心の鎮房はそれに反発。
中津城に入った秀吉の参謀黒田孝高と不穏な空気が流れることとなった。
城井鎮房の心情を良く知る毛利勝信は、城井鎮房に一度城井谷城を出て、
その後に秀吉への嘆願を行うことを提案し、鎮房は城井谷城を明け渡した。
しかし秀吉は頑として城井氏の本領の安堵を拒否。
鎮房はついに決断し、同年10月、城井谷城を急襲し、奪回。
籠城して豊臣軍を迎え撃つこととなった。

地の利のある城井鎮房はゲリラ作戦により、
攻撃してきた黒田孝高・黒田長政親子が率いる豊臣軍を撃退。
天険の要塞である城井谷城攻略に苦戦した黒田孝高から、
本領安堵と鎮房の13歳になる娘・鶴姫を黒田長政に嫁がせる事を条件に和議を受け入れた。
1588年、黒田長政の招きにより中津城へ向かったが、孝高が長政に授けた謀略により、
庶子の空誉が住持している合元寺に家来は留め置かれ、鎮房は城内にて暗殺され、
黒田家に人質となっていた鎮房の娘・鶴姫も侍女ともども磔とされた。
同行していた小姓・松田小吉は、19人に斬りつけたが城中の京町筋で討死した。
また、鎮房の父・長房も城井谷で殺害され、
嫡男の城井朝房も一揆鎮圧の為に出陣中であった肥後国で黒田孝高・加藤清正らによって殺害された。
しかし、懐妊していた朝房の妻が逃げ延びて男子(宇都宮朝末)を産み、
越前松平家に仕えて、城井氏の血脈はかろうじて保たれた。
また、鎮房の弟の弥次郎が島津家臣となり、そこで子孫を残している。

逸話
鎮房の死後、中津城に城井鎮房の亡霊が出没し、黒田長政はその亡霊に恐れおののいた。
黒田孝高は、戦国の世とはいえ、謀略で勇将の城井鎮房を殺害したことを悔い、
中津城内に城井神社を創建し、その霊を祀っている。
後に黒田氏の居城となった福岡城にも創建されている。
中津城下の合元寺に控えていた城井家臣の家老渡辺右京進らは、
鎮房暗殺時にことごとく討死した。
合元寺の壁は血糊が残り、どんなに洗っても鮮血の色が落ちることがなかったため、
壁は現在でも赤色に塗られている。
城井氏に伝わる「艾蓬の射法」
(神功皇后が朝鮮遠征で用い、中臣氏がこれを承け継ぎ、
宇都宮信房の遠祖である関白藤原道兼に伝授され、その子孫の宇都宮家に伝えられた)は、
城井一族の滅亡により絶え、その事を知った豊臣秀吉は深く悔やんだといわれている。
当時、茶道の普及と共に流行していた抹茶を好まず、煎茶を好んだ。
城下の住民にも積極的に茶の栽培を勧め、城井地区では茶が名産となったという。


もともと白壁だったのですが・・・.JPG
中津のちょっとしたミステリースポットになっていますが、こうして地元近郊の歴史を
調べてみると謀略、戦いなど凄い歴史が残されていました。


全部読んでくれたそこのアナタ[exclamation]お疲れ様でした[ぴかぴか(新しい)]
そんなアナタに新の歴史大好き人間の称号を勝手に与えます[手(パー)]


一万円の里はココ
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/smap?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA#detail:1:distance:10:::0:::33.603585886231:131.193534512536


そして、歴史のミステリースポットはココ[exclamation]
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/smap?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA#detail:1:distance:10:::0:::33.599689832696:131.19204477452

平尾台ツーリングと飲み会ボーリング [ツーリング]

春?春はいつ来るの??
小春日和ってなぁに??
どうして僕が休みの日に限って雨だったり、寒かったりするの??
のびのびとバイクに乗れない期間が長く引きモンモンとする日々が続きますよねぇ[もうやだ~(悲しい顔)]
そんな厳しい自然の力に反抗するかの様に僕たちはバイクを走らせました[ダッシュ(走り出すさま)]
・・・寒い・・・[雪]
朝早くから(1時間寝坊したけど[たらーっ(汗)])遠出をしようと思っていたけど、
自然の力の偉大さに、打たれ弱い僕たちは近くの平尾台へ進路変更[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]
仕方ないので平尾台へ.JPG


平尾台(ひらおだい)は福岡県北東部に位置する、北九州市小倉南区、
行橋市、田川郡香春町、京都郡苅田町、同みやこ町に跨る標高370~710m、
台上面積約12㎢の結晶質石灰岩からなるカルスト台地であるが、
東北部の一帯はカルスト地帯ではなく、花崗閃緑岩からなる。小倉南区の地名でもある。
最高峰は北九州市小倉南区の貫山 (712m) でその周辺には400m~600m級の山が点在する。
目白洞、千仏洞、牡鹿洞などの鍾乳洞が点在し、大平原が広がっている。
日本三大カルストと呼ばれ、北九州国定公園に指定されている。
景観が良く、北九州市下曽根地区、苅田町の工業地帯、行橋市中心部、中津市、山口県が一望でき、
国東半島や姫島も見えることがある。
半自然の草原景観を守るために、毎年3月頃に野焼きが行われる。
(ウィキペディアより)


くるくるマイ・マイコーは禁止です.JPG
日本三大カルスト.JPG
僕の平尾台の思い出と言えばこの峠を一生懸命180sx(ワンエイティー)って車で
走っていた事[車(セダン)][ダッシュ(走り出すさま)]
全然速いドライバーとはいえなかったけど、凄く楽しい思い出ばかり[ぴかぴか(新しい)]
今は怖くて走りきれんなぁ[たらーっ(汗)][たらーっ(汗)]


平尾台ツーリング!.JPG
って事で、これからは平尾台を平和利用いたします[黒ハート]


日本三大カルストを制覇すべく、今日は周りの先輩達の装備を拝見[くつ]
実際にちょこっとだけトレッキングしちゃいます[手(グー)]
し~んぱ~い無いさ~!!.JPG
いつかこの写真があの高い山頂で撮れますように[晴れ]
(ライオンキング)


それにしても羊みたいな岩ばっか.JPG


僕達の装備は先輩達の装備とは一味違うぜ[手(チョキ)]
転倒というアクシデントからほぼ100%無傷で助けてくれるはず[わーい(嬉しい顔)][るんるん]
(メットとジャケト脱げよ・・・)
頭をカチ割る事はまずないぞ!.JPG


なので、岩の上でベストキッドごっこ[爆弾]
俺がミヤギだ[exclamation]いやいや俺がミヤギだ[exclamation×2]
じゃぁ俺がダニエルだ[パンチ]それなら俺もダニエルだ[手(グー)]
ベストキッドごっこ.JPG
(若い世代はこの名映画を知るまい[ぴかぴか(新しい)]


軽いトレッキングを済ませた後は小倉南区にある南海部品というバイク用品の
専門店に行って来ました[手(チョキ)]
ショッピング?はい。ウィンドウショッピングというショッピングですたい。


ウィンドウショッピングで沢山お買い物をした気分になったあとは
地元の友達と合流[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
CB400SF HYPER V-TEC SPEC2のU山君と[ぴかぴか(新しい)]
CB400SF HYPER V-TEC SPEC2.JPG


XJR400のK原君でぇす[手(チョキ)]
って、ピンポイント弩アップな写真しかなかった・・・ごめぇん[たらーっ(汗)]
・・・XJR400.JPG
午後二時からのツーリングは、この背中と腰の後についてうろうろします[ダッシュ(走り出すさま)]


それにしても背中と腰の二人・・・こんなくそ寒い中、そんな薄着で寒くないんやろうか[exclamation&question]
今度は四人でツーリング開始.JPG
300km!?.JPG
と、思った矢先のこと・・・案の定、引き返して車移動に切り替え[爆弾]


だよね・・・U山君ったら寒いのに、くるぶしまで見えちゃう靴下しか履いてないんだもん・・・[雪]
足首、青白くなってたよ・・・[がく~(落胆した顔)]


もっと暖かくなったらツーリングしようや・・・[もうやだ~(悲しい顔)]
そんな言葉を誰かが言ったような気がした。


中津駅近く・楽笑.JPG
次に来たのが大分県中津市の中心[ぴかぴか(新しい)]
中津駅前の楽笑と言う居酒屋さん[レストラン]
暖かいご飯とお酒を求めて快適車移動[車(RV)]


店内.JPG
暖色系の照明に和風な内装が癒されます[かわいい]


チーズオムレツ.JPG
おいしい料理とお酒に弾む会話[演劇]
酔っ払ってボーっとした頭の中に強烈に残された言葉[眠い(睡眠)]


『まいまいこー[爆弾]


マイ・マイコー??
(私のマイケル・ジャクソンです??)
とは違い、回っている様子を記す豊前市の方言なんだとか[るんるん]


[ぴかぴか(新しい)]ここで、ゆきの豊前市と周辺地域のちょっぴり怪しい方言講座[ぴかぴか(新しい)]

標準語
My Michael がくるくると回っています[exclamation]

豊前弁
マイ・マイコーがくるくるまいまいこー[exclamation]
(これが言いたかっただけ[手(チョキ)]

・・・。限りなく怪しい・・・。


じゃぁ次はこれ[揺れるハート]
ちょっきん?ベニ?言い切らんかったけど、ヒラタやろ!.jpg
標準語?では
ヒラタクワガタ[ぴかぴか(新しい)]

豊前弁
ちょっきん[バッド(下向き矢印)]

吉冨弁
ベニ[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]

昔、豊前市でも[ぴかぴか(新しい)]都会の方に住んでた[ぴかぴか(新しい)]僕はヒラタって呼んでました[手(グー)]
激しい論争で言い切れんかったけど・・・
(みみっちぃ地域争いを繰り広げるいい大人たち[爆弾]


結局、どっちでもいい結末を迎えたこの論争。
くるくるマイ・マイコーのフレーズが何故か壷にはまったので良しとしましょう[るんるん]


中津の娯楽と言えばカラオケとボーリング.JPG
酔いどれの提案と、ハンドルキーパーの運転で中津市の娯楽の場所[イベント]
さくらボウルにきました[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]


普通、酔っ払って投げるボーリングって、必ずピン以外のものが倒れたりしますが[爆弾]
僕達は至って真面目なので、ちょっぴり前かがみになるミニスカートの女の子を
目の保養にしながらワイワイゲームをやります[揺れるハート]


ストライクやスペアを取った人は酒を買いに行かされます.JPG
ストライクを取ったらみんなに酒を買いに行かされます[爆弾][爆弾]


久しぶりに遊んでくれたU山君とK原君
高校の頃からの友達なのでしばらくぶりでも楽しく盛り上げてくれてありがとー[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
今度は暖かくなったらツーリングしましょう[ぴかぴか(新しい)]
そのときはゆき的スポットへアブダクション間違いナス[手(チョキ)]
では、皆さん。飲みすぎと寒暖の差には気をつけて[るんるん]


実は走り屋スポットだけど、ケイビングやトレッキングが楽しめる日本三大カルストはここ
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA&sid=qKf0sMCGh9ThJZVOaO.oSdWXe4ouHhq2NbKeGvtMGibk_Q--&gid=&1271339914&mode=detail#detail:1:distance:1::::::33.760337844817:130.907072397461


最近出来た居酒屋さん楽笑
社長[exclamation]仕事帰りのいっぱいはココです[ぴかぴか(新しい)]
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/smap?mid=lPkGBnrEmNAVuPLWsSkiyk0r0IOi2HuOZhbA#detail:1:distance:10:::0:::33.594226917103:131.193113978948


エロとお城と神秘な別府ツーリング♪ [ツーリング]

2月に入って久しぶりに太陽を拝んだような気がします!
んで、久しぶりなツーリングに出かけました!
ツーリングと言えば、一人でロンリーツーリングか
地元の友達の『海人』さん(うみんちゅ)とツーリングしかいないけどね♪
P1030163.JPG


ツーリング一発目はインカ帝国の秘宝を求めて大分県別府市にたどりついたけど・・・


P1030160.JPG
P1030162.JPG
こんな超温泉街のにおいがする所に古のインカ帝国の秘宝なんてあるのか?


・・・あった・・・


インカ帝国に潜入すべく、番人(受付のおばちゃん)に気合を入れて
「大人二人っ!!」って言ったら、
「うちは大人しか入れないけどね(笑)」だって(笑)
「あ、確かにそうやねぇ・・・じゃぁ、はい、700円♪」


インカ帝国の秘宝を見るためには700円の入場料を払わなくてはならないのだ!


P1030151.JPG
どう!?インカの秘宝!!
え?よくわからん??
うぅ~ん・・・なんといっても古の秘宝だからなぁ・・・あまり大々的にブログ程度には
掲載できないんだよ(笑)


他にも沢山有る秘宝!
P1030156.JPG
P1030155.JPG
何か必殺技みたいな札が立てられているけど、これは確かに夜の必殺技や!!


P1030152.JPG
P1030157.JPG


館内をぶらぶら歩いてると、インカ帝国と昔の日本との繋がりがあったことが覗えます・・・?
P1030154.JPG
なんとバカバカしい有田焼だ!!
馬鹿ばかし過ぎてめちゃくちゃほしいかも!!


インカ帝国の秘宝はここに展示されています!
P1030147.JPG
P1030159.JPG
思春期の青少年はモンモンするので立ち入り禁止(笑)


保健体育の課外実習を終えた後は、貴船城にやってきました!
P1030180.JPG


貴船城からは鉄輪温泉郷を眼下に見下ろす事が出来ます。
P1030179.JPG
バイクは寒いけ、温泉に入りたかったけど、温泉でトロけている間に
お日様が落ちて地獄を見ることになるのは目に見えているので、さっさと場内の見学と行きます!


この貴船城にはちょっと有名なモノ??があります!
それがコレ!
P1030173.JPG
ただのお社じゃないよ。よぉ~くみてみ。
・・・
・・・ ・・・ 
・・・ ・・・ ・・・
P1030175.JPG
ほら!!貴船城の守り神様のホルマリン漬け!!
あ゛ーっ!!神様ぁ゛ー!!


でも、ご心配なく!!
ホルマリン漬けの神様は、五代目に生まれ変わり祭られています♪


P1030164.JPG
城内を軽く案内してくれるとっつぁんが僕達に生きた(ってい言うのも変だけど・・・)守り神を
見せてくれました☆
なにやら色々説明されて、祈祷されて、
その後しろ蛇に触った手で体の悪い所に擦り込むとよくなるよ!って言ってたので
迷うことなく自分の頭をなでなで♪
「煩悩きえろぉ~!煩悩退散!」
そんな事を言いながら頭なでなでしてたら、とっつぁんが白蛇の守り神様を僕の頭に
乗っけてくれました!!
・・・なんとなく聖者に近づいたきがする・・・


・・・なんとなくね・・・


P1030167.JPG
P1030171.JPG
狩野法眼探幽斎の屏風、その他色々が展示されています。


僕達は守り神様のご加護を背に十文字原で一休み
P1030181.JPG
P1030184.JPG


その後は一気に宇佐の鷲栖のつり橋見学
P1030193.JPG


崖のくぼみに張り付くように建てられたお堂??
P1030185.JPG
P1030191.JPG


ここでも交通安全と健康を祈願(健康の辺りがおっさんくさくなってきたなぁ)
P1030190.JPG


鷲栖のつり橋がここから見えます。
P1030189.JPG


お外はまだまだ寒いけど、少しずつ春が近づき、バイクでワクワクするシーズン間近ですね♪
去年小さなテントを買って今までずっと使ってないままだから早くキャンプツーリングできる日が
くるといいなぁ♪









夷無明橋(中山仙境)と夕陽100選ツーリング [ツーリング]

大分県豊後高田市の並石ダムツーリングの後に訪れた場所
それが以前から気になっていた「無明橋(むみょうはし)」の存在!
橋といっても岸から岸に渡す橋ではなく・・・
切り立った断崖から断崖に渡される橋・・・
とりあえずテレビで見ただけの知識しかないので
とにかくその橋を目指して登山ごっこと行きましょう!


藤岡弘の探検隊!.JPG


場所はよく覚えてないんだけど豊後高田市の香々地地区?の山々は標高こそ高くはないけど
沢山の奇岩がボコボコある山です。


IMG_1327.JPG
ぼくは山中仙境登山口、高城・無明橋と書かれた方向へ登山ごっこをします。


後から調べてみて解ったんだけど、無明橋と呼ばれる橋は3つか4つあるらしいです。
僕が把握している所は以下の通りです。


両子寺無明橋、天念寺無明橋、夷無明橋(中山仙境)、津波戸山無明橋


マジ登山ごっこ.JPG
おやつ時の3時頃から登山ごっこをし始めたので、暗くなるまでには
無明橋を拝み、下山する必要があります!!
登山ごっこにも緊張感が漂います!


ところどころこんながけギリギリを歩きます.JPG
ね!暗くなったらまずいっしょ!!落ちたら死ぬんだよ!!


歩きやすい道はごく僅か.JPG


超登山ごっこ.JPG
僕は中山仙境を登ったんだけど、所々に座禅を組んだお地蔵さんがあります。


マジで!?.JPG
・・・奴らに遭遇するとマジヤベェっす!!
(この後周囲の物音にかなり敏感になったのは秘密だよ!)


IMG_1326.JPG
朝も昼も何も食べてないからふらふらする・・・
道端にはどんぐりが沢山落ちているからちょっと安心・・・
(いざとなったら食べちゃうのか!!)


登山ごっこ.JPG
国東半島は六郷満山と言われるようにかつて修験で栄えた地であり、
風化したヤセ尾根には修験のための行者道が沢山あります。
その行者道の途中に目的の無明橋はある。


僕がどれだけ高い所を登っているか見てみる?
IMG_1346.JPG
どう!?この断崖絶壁の後頭部!
(って、そこかよ!)


傾斜のきつい所や滑りやすい所には鎖が垂れ下がっています。
IMG_1341.JPG


体力と気力で登った中山仙境!
ようやく見つけた無明橋!
ホフク前進で渡らな怖いよ!!.JPG
馬鹿野郎!!細いじゃねーか!!コレを渡りきらなければ山頂へは行けません(泣)
時間をかけてホフク前進で進みました!
・・・何度も言うけど・・・
暗くなったらヤバイョ!


無明橋.JPG
渡りきった橋はこんなのです!帰りはまた渡らなきゃ・・・


ぜェ~はぁ~・・・
さ・・・さんそォ~・・・


垂直やん!!.JPG


IMG_1351.JPG
ところどころにある難所をクリアしていくと、ようやく頂上にたどり着きました!!


『うォォォ!!やったぞぉぉ!!』


頂上からの景色.JPG
すばらしい達成感と景色です!!初めてこんな山に登ったよ!


頂上にもお地蔵さんがありました!
・・・大河ドラマの直江兼続的光景や・・・


やるしかない!


頂上で直江兼続ごっこ!.JPG
あんまり上手く撮れませんでした・・・
でも、今までいない達成感です!!
もう二度と来る事は無いと思うけど・・・


下山はかなり慎重に下りました。


何とかバイクを止めている駐車場にたどり着いた頃には夕方の5時。
ギリギリ夕暮れ前に戻ってこれた事に感謝!!
登りもくだりの最中もお地蔵さんに『生きて帰りたい!!』って拝んだもんね!
(じゃのぼんなよ・・・)


帰りは夕陽100選に選ばれた真玉海岸の夕陽を見て帰りました!
夕陽100選真玉海岸.JPG
どうです??奇麗でしょ!あなたの大切な人と一緒に眺める夕日は更に美しく輝くでしょうね♡


沈む太陽.JPG
僕は一人ぼっちだけどさ・・・
(少し前の達成感と清き心は何処へいった!?)


今日は豊後高田の自然を力いっぱい(命がけで?)楽しんだ一日でした!
・・・しかし・・・無明橋がまだあと3つ残っているとは・・・
(まだ登る気なのか!?)
今後の無明橋登山に乞うご期待!?











nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

バイク用HUD!! [ツーリング]

インターネットでバイク用品を検索するのは最高の暇つぶしになります!!
それを仕事中にやると給料泥棒となります(-。-)y-゜゜゜


で、仕事中にこんなバイク用品を発見しました!!
(この給料泥棒!(>_<))
3060000000053178.jpg
バイク用HUDです♡
ヘルメットにHUDを付けた主観画像です☆
コーナリング中に今が何速か、エンジン回転数やスピードを見ることができるすぐれもの!
レーダー探知機をバイクに付けていたら、レーダーの信号も表示してくれるんだって\(◎o◎)/!
点数残りわずかな僕にはちょっと気になる商品です!
価格は35000円と手が届きそうなお値段。
・・・欲しい!!でも、どこに売ってるのかな??
タグ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。